LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲

『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』(キャッスルヴァニア びゃくやのコンチェルト、英題: ")は、コナミから2002年6月6日に発売されたゲームボーイアドバンス用ソフトのアクションゲーム。ゴシックホラーアクションゲーム『悪魔城ドラキュラ』シリーズの『悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon』に続くゲームボーイアドバンスでの2作目。システムは『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』と同じ探索型アクションRPG。主人公ジュストの基本武器は鞭のみで、防具もほとんどが数値のみで分類されている。本作から欧米版タイトルの「」が日本でもシリーズタイトルとなった(2005年作品からまた「悪魔城ドラキュラ」に戻る)。本作は開発に『月下の夜想曲』スタッフだった数人が参加しており、2001年の『悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ』(X68000版のプレイステーションへのアレンジ移植作品)からシリーズのプロデューサーとなった五十嵐孝司(IGA)プロデューサー作品としては2作目で初のオリジナル作品となった。前作『サークル オブ ザ ムーン』が同日発売だった新機種ゲームボーイアドバンスの性能を確かめるものとなったのに対し、「ハードの限界に挑戦する」というスローガンで作られている。本作の特徴としては、『月下の夜想曲』のように2つの城を舞台としステージが広く、派手なイベントが豊富に盛り込まれ、巨大ボスキャラクターも多数出現する。しかし、容量の関係か敵の密度が低い。そのかわり、フロントダッシュやバックダッシュが初めから使えるなど、移動は速い(デフォルトの移動が走りなのもシリーズでは珍しい)。また、サブウェポン(ナイフ、斧、十字架、聖水、聖書、聖拳の6種類)と全5種類あるスペルブックとを組み合わせて強力な攻撃を行う「スペルフュージョン」というシステムがある。『サークル オブ ザ ムーン』と比べると、画面のグラフィックが格段に明るくなった。主人公の鞭振りの攻撃モーションも俊敏になったが、ジャンプの滞空速度は遅くなった。BGMは『サークル オブ ザ ムーン』は高音質なPCM出力であったが、本作では多間接ボスなどのグラフィックにCPUの処理を割いたためか、あるいは容量の関係か、本体内蔵PSG音源がふんだんに使用されている。クリア後のおまけ要素として、倒したボスと何度でも戦えるシリーズ初のボスラッシュモードや、ハードモード、マクシームモードが用意されており、シリーズ第1作『悪魔城ドラキュラ』の主人公シモンもおまけモードで使用できる。他に本編攻略に関係ないものとして、悪魔城の各地に散らばっている家具を収集して悪魔城のある一室に飾る要素もある。1748年、シモン・ベルモンドがドラキュラの呪いを破ってから50年程の歳月が流れた。ベルモンド一族の末裔ジュストは今なお、トランシルヴァニア各地のドラキュラの残存勢力を狩る運命にあった。ある日、2年前に修行に出ていたはずのライバルであり親友でもあるハンターのマクシーム・キシンが、あろうことか傷だらけの姿で再びジュストの前に現れた。彼が言うには、2人の親友であり憧れの存在でもあったリディーが何者かに連れ去られたという。マクシームは傷ついた体を必死に動かし、ジュストを案内した。そこには、不気味に佇む古城があったのだった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。