LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラジオカセットレコーダー

ラジオカセットレコーダーは一般的にラジカセとも呼ばれ、コンパクトカセットテープレコーダー(テレコ)にラジオチューナーを内蔵した音響機器である。その他にアンプとスピーカーを備える、いわゆるオールインワン型製品である。(若者言葉では誤用だが「デッキ」と呼ばれることが多い。)ほぼ全ての機種で持ち運びが出来ることを念頭とし(大きくて困難な機種もある)上部に折りたたみ式の把っ手がついており乾電池で駆動を可能にしている。本項では、ラジカセに準ずる、ラジオとレコーダー機能を併せ持ち持ち運びが容易なオールインワン製品一般を取り扱う。ちなみに短縮形で「ラジカセ」と世間に呼ばせたのは音響機器メーカーのパイオニアで、「ラジカセ」を商標登録しようとしたが却下された。日本国外では「boombox」や「ghettoblaster」と呼ばれる。ラジカセの歴史はラジオ付きテープレコーダーにまで遡ることができる。日立製作所が1963年にオープンリール式テープレコーダーにトランジスタラジオを搭載した日立ベルソーナ三九八がトランジスタラジオを組み込んだものとしては国内初の商品である。しかし真空管ラジオまでを含めると、1961年かそれ以前からテープレコーダーの複合機として複数社から市販されていた。その後、1968年に国産初のアイワ製TPR-101(コンパクトカセット+FM SW AM 3バンドラジオ式)が登場し、1970年代には各家電メーカーが相次いで商品を投入した。当初はモノラルタイプが主流だったが、同時期にFM放送が開始されてエアチェックがブームになると、ステレオタイプも出すようになった。本体にマイクロフォンを内蔵しており、マイク端子を持たない物もあった。ビデオデッキ(VHS)が家庭に普及する前は、テレビの前にラジカセを置いてテレビの音声を録音するのが、唯一のテレビ番組の保存方法だった。しかし、これはテレビの音を外部入力端子にケーブルを繋がないで直接内蔵マイクで録音する事から録音者及び周囲が静かにしないと他の物音も録音される欠点がある。外部入力端子付きのラジカセでテレビの音を録音すればこの問題は無いが、当時は外部入力端子(マイク入力・ライン入力)がほぼすべてのラジカセが備えていながら一般に存在を知られていなかった事、接続するためのコードも普及していなかった事、テレビとラジカセを接続するとリアルタイムで放送音声が聴けなくなる事(当時のテレビの外部出力端子はスピーカーからの音が遮断されるイヤホン端子のみで、RCA端子の装備はビデオデッキの普及以降である。もっとも録音を開始すれば、大抵のラジカセはラジカセ内蔵のスピーカーから音が出た)などから、こうした問題が起こっていた。1980年代前半からこうした利用方法に答えるべく、VHF/UHFのTVチューナー搭載機も多く発売された。下記の「CDラジカセ」には内蔵マイクを持つ機種は少ない。当初はモノラルラジカセが主流であったが、1970年代後半頃にはステレオタイプのラジカセが普及し始め、市場が高音質化やカセットの選曲に便利さを求めたことから、スピーカーにウーファーとツイーターを備えた2ウェイ4スピーカータイプが登場し、また低音へのこだわりからウーファーの口径も当初の10㎝程度から15㎝程度に大口径・大出力化し、1978年のメタルテープ登場時にはいち早く対応するなどの高音質化への対応や、カセットテープの自動選曲機能やオートリバースなどの便利機能を競って採用した。これにより必然的に大型多機能化し高級化が進み、大きな直方体の箱、上部に大きなチューニングスケール、正面左右に大きいステレオのスピーカー、中央にカセットテープドライブ、というスタイルができあがった。この大型化へのアンチテーゼとして1979年に三洋電機が「おしゃれなテレコ」の愛称で小型ラジカセ「U4」を登場させ、ベストセラーになった。また、この頃にはダブルカセットのラジカセも登場して、テープダビングも可能となった。(パナソニック(松下電器産業)からはトリプルラジカセも発売されたが、高価格化や海賊版テープ作成の容易化などで苦情が殺到し、わずか1機種が短期間販売されたのみであった)。またウォークマンをはじめとするヘッドホンステレオの人気により、カセット部分を切り離して携帯できる機種も存在した。とはいえ、ラジカセでハイスペックを追求するといっても、スピーカー部、ラジオ部、アンプ部、カセットデッキ部の集合体であるためにコストの制約を受けオーディオコンポなどの単品オーディオの音質よりは明らかに劣っていた。これは、ラジカセ自身で録音したテープを再生するよりも、コンポのカセットデッキで録音したものを同じラジカセで再生した方が音質が良い事でも容易に確認できた。1980年代にはアメリカでブレイクダンスやヒップホップの流行に伴い、携帯性を度外視した音質さらには大音量を追求した「Boombox」が普及した。なおBoomboxとはその大小に関わらずラジカセ一般を示す単語である。このタイプの日本国内メーカー製大型ラジカセは当時殆どが国内生産であり、メイドインジャパンの象徴的存在であったために1980年代前半の日米貿易摩擦が問題になった際にはアメリカの労働者がハンマーで日本車などと共にラジカセを破壊するパフォーマンスが報道番組で報じられた。1986年頃からCDプレーヤーを搭載した「CDラジカセ」が登場。ディスクメディアのオールインワン型音響機器と考えると、アンサンブル型ステレオが小さくなって現代風になったようなものでもある。最初期はWカセットの片方をCDプレーヤーに乗せ換えたような機種も多く見られたが、後にダビングに便利なカセットテープドライブを2台としたモデルでは横長になるなどし、直方体の箱ではないものが増えた。1995年頃からはカセットの代わりにMDデッキを搭載したものも登場した。カセットが付いていないことから、メーカーでは「MDラジカセ」とは呼ばず「MDシステム」や「MDCDシステム」、「ラジMD」等と呼称していた。ただしMDデッキとカセットデッキを両搭載した製品もあり、それらについては「MDラジカセ」と呼ぶこともあった。また同時にあらゆる機能を搭載した「ハイスペック機種」にする風潮もなくなっていった(たとえばラジオ部分を見ると、一時期はVHFの全チャンネルだけではなく、UHFの全チャンネルが受信できる機種や、さらにそれらテレビの音声多重放送に対応したタイプまで製造・発売されていたこともある)。mpmanに始まるデジタルオーディオプレーヤーの隆盛(これにもラジオや外部端子を利用した自然音録音機能が搭載されるモデルが多い)により、「最もポピュラーな音響機器」の座は譲りつつあるも、iPodとの連携が図られたものや、カセットテープ、CD、MD、2バンドラジオの全てを搭載したハイエンドモデルなどが長らく生産されていたが、2010年代にはMDを搭載しないものに置き換えられた。2000年代後半には、カセットを搭載せずSDカードスロットを搭載し、SDカードにCDからmp3録音出来る「SD/CDラジオ」やSDカードスロットの他にUSBポートにを搭載し、USBケーブルを介してUSBマスストレージクラス対応のUSBメモリにCDからmp3録音出来る「SD/USB/CDラジオ」と呼ばれる機種が出現している。また2000年代頃からは、持ち運びに重点を置かずに、小型でオールインワン製品であることに重点をおいたミニコンポや一体型コンポが多く出回るようになり、乾電池が使用できないラジカセが出現することで二つの区別は曖昧になりつつある。(★マークのつくシリーズは現在発売中のシリーズ)いずれもブランド名であり、特にシリーズ名は持っていなかった。DT、EDシリーズは「コブラトップ」「サイバートップ」のブランドが知られている。前者は電動開閉式コントロールパネル、後者はパワーローディングカセット(カセットテープをデッキの上に置くだけで自動的に装填する)をそれぞれ搭載している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。