LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

稲田悦子

稲田 悦子(いなだ えつこ、1924年2月8日 - 2003年7月8日)は、日本の女性フィギュアスケート選手、コーチ。1936年ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック女子シングル日本代表。戦前、戦後合わせて全日本選手権7回優勝。日本の女子フィギュアスケートの先駆者でもあった。大阪府大阪市出身。梅花高等女学校(現・梅花高等学校)卒業。1924年(大正13年)、大阪の稲田時計店の末娘として生まれた。1932年(昭和7年)、8歳のときから永井康三にスケートの指導を受け、才能を開花させた。1935年、第6回全日本選手権女子シングルで優勝し、初代選手権者となった。1936年(昭和11年)1月にドイツのベルリンで開催されたヨーロッパフィギュアスケート選手権に出場し、その際にはドイツの総統であるアドルフ・ヒトラーと握手している。同年2月、稲田はドイツのガルミッシュパルテンキルヒェンで行われたガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピックに12歳で出場した。これは、2016年現在に於けるオリンピック日本人最年少出場記録(夏・冬を通して)であるのみならず、第二次世界大戦前の冬季オリンピックに参加した唯一の日本女子選手であるなど歴史的な出場であった。そのため、日本の女子フィギュアスケートの先駆けの選手としても有名である。稲田はこの大会で白い服に赤いカーネーションを付けた衣装を着て、ドイツのミリタリーマーチで演技し人気を呼んだ。成績は26人中10位であったが、この大会で優勝し3連覇を飾ったノルウェーのソニア・ヘニーは、「近い将来必ず稲田の時代が来る」と断言した。稲田は練習するヘニーの姿を見て憧れ、晩年にオスロのヘニーの自宅を訪ねたことがある。稲田はなお、このガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック出場時にもスピードスケート代表の南洞邦夫と共に観覧に来ていたヒトラーと握手をしている。開会式でヒトラーが「あの小さな少女は何をしに来ているのか?」と側近に訪ねたという。オリンピック後の3月にフランスのパリで行われた世界フィギュアスケート選手権では10位となっている。翌1937年から1941年まで全日本選手権女子シングルで5連覇を達成し、1938年には橋本國彦が稲田の活躍を讃え、行進曲「楽しきスケーター」を作曲、ワルター・ペータースのワルツ「昇る太陽」と共に録音しビクターからレコードが発売された。1940年(昭和15年)の札幌オリンピックの有力な選手として期待された。だが、日中戦争が長期化するなど国際情勢悪化により1938年に日本が札幌オリンピックを返上したため、2度目のオリンピック出場の機会は失われた。梅花高等女学校を卒業後は専門学校で英文を学んだ。第二次世界大戦中は満州に慰問に行き、凍った川でスケートを滑ったことがあるという。1945年(昭和20年)の終戦は奈良県で迎え、終戦の翌年に結婚し家庭に入った。戦後の1949年(昭和24年)にカムバックを果たしたが、私生活では離婚を経験した。1951年には7度目の全日本選手権女子シングル優勝を飾り、イタリアで開催された世界フィギュアスケート選手権に有坂隆祐と共に日本人選手として15年ぶりに出場した。しかしタイツを男性用のももひきで代用するなどの苦労をし、また楽曲の選択でも世界の潮流に後れ、23人中21位と良い結果は得られなかった。稲田はこの後、1952年で現役を引退しコーチに転進した。指導者として上野純子、石田治子、福原美和等の選手を育て、皇族へのフィギュアスケートの指導も行なった。東京・青山でブティックも開いていた。「五輪は参加することに意義があるなんてうそ。本番のたった一回のチャンスに成功し、一位にならなくちゃ」との言葉を残し、生涯の信念は「世界一になるには努力、努力、努力。」であったという。2003年7月8日、胃がんのため千葉市内の病院で死去した。。築地本願寺で行われた葬儀には稲田が皇族にスケートを指導した縁もあり、天皇皇后を始めとして多くの皇族からの献花がされた。なかにし礼の小説『てるてる坊主の照子さん』(新潮社)に登場するフィギュアスケートのコーチは稲田がモデルとされている。2003年度後期のNHK連続テレビ小説「てるてる家族」では「稲本栄子」としていしのようこが演じた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。