LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

貝獣物語

『貝獣物語』(かいじゅうものがたり)は、1988年11月18日にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームソフト。開発はバースデイ。英題は『SHELL SAURS STORY』(シェル・サウルス・ストーリー)。以後シリーズ化され、続編は主にハドソンから発売されている。主人公である火の貝の少年(デフォルト名:リッキー)と、バラバラにされた「貝獣」のクピクピ、ポヨン、バブの合計4人が力をあわせ、魔王ファットバジャーを倒すために冒険をする。この作品にはロムカセットと説明書の他、主人公ら4人のキャラクターフィギュア、ゲームの世界地図、「涙の密書」とよばれる封書が同梱された。ここでは、本作の特筆すべきゲームシステムを挙げていく。本作では、4人のキャラクターがそれぞれ別々の場所からスタートする。コマンド「パス」を使えば操作するキャラクターを順繰り(主人公→クピクピ→ポヨン→バブ→主人公)に替えることができるので、最初はこのコマンドを使いながら4人それぞれを成長させ、冒険を進める。ある程度遠出ができるほどにキャラクターが成長すれば、キャラクター同士を合流させ、パーティを組むことができる。一度組んだパーティを切り離すことも可能である。パーティを組んでいると、その組み方により特殊な魔法(合体魔法)を使うことができる。大陸間を結ぶ通路などには、「悪魔の罠」と呼ばれるミニゲーム的な戦闘イベントが用意されている。これは、チェスのような8×8のマス(斜め格子)の上を、主人公たちと敵キャラクターの駒が交互に移動していき(一度に全員を動かせるが、1手ごとに1マスしか移動できない)、自軍の駒と敵の駒がぶつかると戦闘になる(必ず1対1)というものである。盤上のボス敵を倒せばクリアとなる。敵キャラクターは外見がコミカルなものが多く、戦闘シーンでは、敵キャラクターのVP(バイタリティポイント。HPと同義)が減るとその敵の表情やポーズが変化し、瀕死状態であることがわかるようになっている。なお、瀕死状態では敵の攻撃力が低下する。「ボート」「プカシップ」の2種類がある。アイテム扱いであり、フィールド上の海・川・湖、街や迷宮の水路など、水域に接した場所で使うことで、その水域を移動することができる。ボートは序盤の北端・南端にある港で入手できるが、2人しか乗れない。プカシップはゲーム後半で手に入る船で、4人で乗ることができる。ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、24.66点(満30点)となっている。また、同雑誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「レベルを上げるのが辛い等の問題はあるが、なかなか良く出来たゲームだ」と紹介されている。『貝獣物語―シェルドラド伝説』(双葉社・ファミコン冒険ゲームブック)1988年12月刊行。 - ISBN 4575760919主にハドソンから発売されている。トレーディングカードゲーム版のみ子会社からの発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。