鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。鎮守将軍の始まりを直接記した史料はないが、知られる限りでは大野東人がもっとも古く、彼が初代の鎮守将軍であったといわれている。司令部ははじめ「鎮所」、のちに「鎮守府」と呼ばれた。神亀元年(724年)に多賀(多賀城)に城柵が築かれてからは、その地に置かれたと推定される。多賀にはまた陸奥国府が置かれていた。鎮守将軍は、陸奥国と出羽国の両国に駐屯する兵士を指揮し、平時におけるただ一人の将軍として両国の北方にいた蝦夷と対峙し両国の防衛を統括した。管轄地域を同じくする陸奥守や陸奥按察使が鎮守将軍を兼ね、政軍両権を併せることもしばしばあった。征夷大将軍の坂上田村麻呂は、延暦21年(802年)に胆沢城を、延暦22年(803年)に志波城を築いた。築城と同時か数年後に鎮守府は胆沢に移転した。正確にいつかは不明である。胆沢の前に志波に置かれた時期があったかもしれないともいわれる。以後の鎮守将軍は、陸奥国府から離れて胆沢で勤務することになった。移転以前の鎮守将軍は、陸奥守や陸奥按察使が兼ねることが多く政軍両権を併せ北方の鎮めにつく役職であったが、移転後は専任となり陸奥守よりやや格が下がることになった。行政官化した将軍の職権が国司の職権と重複する部分もあり、将軍と国司の激しい対立がしばしば起きた。このため、鎮守府将軍は早期に、優れた武士に与えられる名誉職と化し、鎮守府に居ることも少なく、陸奥鎮守府は陸奥国府より早く一旦実質的に機能しなくなった。しかし、前九年の役、後三年の役の発生により、秋田城の機能も鎮守府に吸収されたため、現地の指揮官として出羽国にも及ぶ軍事指揮権を与えられ復活したとする見解がある。一方で鎮守府将軍自体ではなく清原氏が鎮守府、秋田城双方の在庁宮人を掌握していたのであって、その上に陸奥守がいたとする見解もある。鎮守府将軍には、武門の栄職として多くの武士が任官された。清和源氏では源経基以来代々任ぜられている。経基の嫡男満仲、満仲の子である頼光、頼信をはじめ、特に頼信の家系である河内源氏では頼信以降、子頼義と孫義家が鎮守府将軍に任ぜられており、経基以来義家まで5代続けての任官であった。このことは義家と先祖たちの武名と交わり、武家の棟梁河内源氏の名を高めることとなった。開府した源頼朝以降は征夷大将軍が常置の官となったため、事実上無名化した鎮守府将軍職であったが、建武政権下では一時復活し、北畠顕家・顕信らが任官された。ただし、この人事は官位相当制を無視したものであったので、顕家自身の奏請により、三位以上の公卿がこの職に任官する際には鎮守府大将軍と呼称し、征夷大将軍と同格とすることが許可されている。南北朝時代を最後に鎮守府将軍の任官は一切途絶えたが、江戸時代に入り、徳川将軍家の遠祖として位置付けられた新田義重(1202年没)に対して鎮守府将軍が追贈された例がある。将軍職自体は上記のように廃絶された官職となったが、その官職の意義は後世まで生きていた。天皇、皇族、大臣や門跡の居所を御所というが、将軍もまたその居所を御所と称した。室町幕府及び江戸幕府は、将軍の流れをくむ一門・臣下に御所号を許した。詳細は御所を参照。鎮守将軍(鎮守府将軍)を務めた人物の一覧。史料上に分明である人物を任官順に配列することを原則としたが、『吾妻鏡』によると、坂上田村麻呂から藤原範季までの鎮守府将軍宣下は70度に及ぶというから、なお脱漏や不備があろうと思われる。本一覧では、系図類のみに見える人物についても推定によって一部これを補い(印)、その他史料性の問題も含めて疑問のある人物については、末尾に参考として掲げておいた。典拠は特に断りのない限り、六国史の当該条による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。