『ベースボールLive』(ベースボールライブ、"Baseball Live")は、テレビ東京が制作・放送しているプロ野球中継のタイトルである(2016年から使用。厳密には、タイトルの後ろに西暦が付く)。テレビ東京率いるTXNネットワークや系列衛星放送のBSジャパンを通じて放送する場合もある。本項では、過去にテレビ東京で放送されてきたプロ野球中継全般についても扱う。局名が東京12チャンネルだった1967年の全日放送を再開した頃より、東京オリオンズやサンケイアトムズのホームゲームを放送。この内、サンケイ戦についてはフジテレビとの提携により、技術面は12chが自社で担当しつつ、解説者や実況アナウンサーはフジテレビから派遣を受ける形式で放送していた(これは球団の当時の運営母体の関係によるもの。当時の東京12chはどの系列にも属さない独立局だった) 。その後もロッテ戦やヤクルト戦を主に放送していた。1980年代は主として月曜、金曜、土曜日のゴールデンタイムに放送され、川崎球場のベンチサイドの広告看板にもその宣伝が掲げられた。前述のロッテ・ヤクルトに加え横浜大洋ホエールズや日本ハムファイターズ、そして福岡県から埼玉県に移転して間もなかった西武ライオンズの試合を中心に中継していた。開局からしばらくは系列局がなかった(1982年にテレビ大阪が、1983年にテレビ愛知が開局しメガTONネットワーク=現在のTXNが発足)ため、腸捻転時代にはNETテレビ(現:テレビ朝日)と12チャンネルとのクロスネットを結んでいた毎日放送からデーゲーム中継のネットを受けたり、独立UHF局の番組であるサンテレビの『サンテレビボックス席』や三重テレビの『三重テレビナイター』などを改題した上で同時ネットして放送したり、阪神タイガース対読売ジャイアンツ戦を阪神甲子園球場から自社制作(ただし映像はサンテレビのものをそのままネットして、実況アナウンスだけを差し替え。)して放送したりしたこともあった。また、当時は本拠地の球団がなく、様々な球団の試合が行われていた福岡市の平和台野球場からの中継をテレビ西日本(フジテレビ系列)の技術協力で自社制作したこともあった。まれに『サンデースポーツアワー』→『ザ・スポーツ』の枠(14:00-15:30)、あるいは日曜の別の単発枠(12:30-14:00、または16:00か16:30-18:00)でもロッテ主管試合を中心としたパ・リーグのデーゲームを送ったことがある。また、公式戦以外にも2-3月のオープン戦をゴールデンタイムに『ハロー球春』(ハローきゅうしゅん)と題した録画中継として、ロッテ対巨人(鹿児島県立鴨池野球場開催。南日本放送と共同製作)を初め数試合を放送した。中には日曜ビッグスペシャルを利用し、サンテレビ協力による阪急ブレーブス主管の対巨人戦(1978年・岡山県野球場で開催)や巨人主管の水戸市民球場での試合が放送された事例もある。1990年代に入ると日本ハムの試合も中継を再開したが、2000年代に入ってからは長らく自社制作の中継を全国放送することはなかった(系列局の中継をネットしたケースはある)。ところが、2005年にセ・パ交流戦が導入されたことにより、テレビ東京にも人気カードである巨人戦の放映権を取得するチャンスが増えたため、これらを中心に再び本格的なプロ野球中継に取り組むことになった。しかし、2008年限りで巨人戦のホームゲーム中継から撤退し、それ以降はテレビ東京地上波での中継数は激減しており、系列局のローカル中継をBSジャパンで同時ネットするか、球団公式映像やそれに類するものを利用したBSジャパン独自制作形式での放送がほとんどである。2009・2010年はテレビ東京地上波ではロッテとソフトバンク戦の2試合のみ中継。2011年は1試合にまで縮小した。2012年は2試合のみ中継し、2013年も2試合中継した。タイトルも「(西暦) プロ野球」となっており「全力闘球」のタイトルを使用しなかった。2013年現在ではBSジャパンで使用されている(一部されない場合あり)。一部の試合を除きハイビジョン制作だが、当初は機材不足の関係でスーパースローカメラに限り画面比4:3の標準画質となっていた。日本シリーズについては、系列全体の放送対象地域が他の系列よりも狭いことなどから、例年放送量は少ないまた、系列外ながらネット地域以外の放送局への同時ネットを行うこともある。クライマックスシリーズについては、2011年に地上波民放在京キー局として初の試みとなるマルチチャンネル編成による実況中継が2試合予定されていた。これは20:54の時点で試合が続いている場合、071-073chで定時の番組を放送し、077chで野球中継の続きを行うというもので、11月5日の2011年のセ・リーグCSファイナルステージ第4戦の中日対巨人 であった場合と、11月8日の2011年のパ・リーグCSファイナルステージ第6戦のソフトバンク対西武戦に限り行う方針だった。しかし、前者は中日対ヤクルトに決定したため生中継自体行わず、後者も第3戦でソフトバンクが4勝(実質3勝)で優勝を決定し、大会が終了となったため、それらは行われなかった。2013年10月21日(月曜日)には、当初放送する予定だったレギュラー番組を休止する代わりに、テレビ東京の系列局がない宮城県のクリネックススタジアム宮城からCSファイナルステージの楽天対ロッテ戦を試合開始直後の18:30から急遽生中継。楽天の監督、名誉監督を務めた野村克也をゲスト解説に迎えたうえで、同球団では初めてとなる日本シリーズ進出決定の瞬間を伝えた。オープニングテーマ曲は、東京12チャンネル時代から1983年頃までは、同局スポーツ中継共通テーマ曲として『Purple Pageant March』(紫のページェント行進曲)を使用。1984年頃から1994年頃までは、三枝成彰作曲の同局スポーツ中継共通テーマ曲『Let's try "0012"』が使用された。ハイライトは、現在、SURFACEの『samurai mania』(『ゴーイング my 上へ』のカップリング)を使用している。"2016年現在。全て日本時間である。"2011年までは基本的に19時00分 - 20時54分に放送されるが、2012年以降18時30分 - 20時54分に放送するのが基本になりつつある。延長のオプションは原則としてないが、以前は展開によって最大30分(21時24分まで)延長を行うこともあった(2007年度は日曜日のみ)。主に火曜日と土曜日が多い(どちらもローカル編成枠のため系列局ごとに対応が分かれた)。2013年には2008年以来5年ぶりに月曜に全国ネットとして放送される。なお、火曜日21時台の「開運!なんでも鑑定団」は系列各局同時ネットながら、スポンサーがローカルセールスになっているため、局によっては「鑑定団」を休止し別日時に放送を延期する、野球と「鑑定団」を2画面編成、ないしはマルチチャンネル(メインで「鑑定団」、サブで野球)の形で継続して放送する場合とパターンが異なる。BSジャパンでは18時から先行して中継を開始し、最大延長は平日が22時54分まで、土曜日や日曜日は試合終了まで放送。また、レギュラー番組のうち地上波でもスポンサー付きで放送されている番組については、先行、または遅れて振替放送が行われる。主に日曜日や祝日の開催分で、14時00分 - 15時55分に放送(16時00分まで放送される場合もある)。パ・リーグに在籍するロッテ、日本ハム(テレビ北海道との共同制作)の対戦が中心。日本ハム戦は東京本拠地時代にテレビ東京が放送していた名残から、移転後もテレビ東京・BSジャパンで放送されることがある(現在は球団制作映像ベースによる系列局への制作協力が中心となる)。ロッテが暫定的に宮城県を本拠とした時代には宮城球場から放送した試合があり、楽天発足後は再び宮城球場から主催ゲームを中継することがある。DeNA(旧大洋)戦は、1970年代前半は対巨人戦、1980年代 - 1999年頃まではTVO(横浜vs阪神)、TVA(横浜vs中日)と同時ネットで年1試合程度主催試合をそれぞれ放送していた。2000年以降は裏送りまたは系列局が直接派遣した場合の制作・技術協力となったが、2002年に東京放送(当時TBSテレビを運営していた会社。2009年4月より東京放送ホールディングス)がオーナーになったことや、それに伴いTBSテレビとネットワークを組んでいる毎日放送、CBCテレビが優先的に放送できるようになったことから裏送り・制作協力自体も減ってきている。試合によってはテーク・ワンが制作協力に付くことがある。TXN系列で唯一エリア内にプロ野球球団がない岡山県のテレビせとうち(TSC)については、TVO制作の阪神戦中継を不定期でネットしている。主に阪神などの準フランチャイズである倉敷マスカットスタジアム(同県に所在)で開催される広島vs阪神がネットされる(ただしTSCは中継制作に絡まない年度が多い。協力がある時のみ「協力 テレビせとうち」クレジット表示がある)。TXN系列の中継をBSジャパンでネットする場合、制作局にBSジャパンもクレジットされる。※テレビ東京以外の系列局の解説者は、下記「テレビ東京系列局のローカル枠プロ野球中継」のリンク先記事を参照。他多数(スポーツライターのAKI猪瀬もオープン戦副音声中継で実況担当として出演した事がある)テレビ東京はCS放送向けの専門チャンネルとして日経CNBCとAT-Xを運営しているが、番組編成の特性によりプロ野球中継は行っていない。各対戦カードごとの放送を担当する局は以下の通り(主催球団を基準とした)。2000年代前半までは、地上波放映権を持つ局の専門チャンネルで放送していた時代があったが、近年は中日、阪神、広島以外の主催試合の放映権は全試合一括販売なので、地上波中継局がどこかは関係なくなっている。テレビ東京系で日本シリーズの全国放送があったときのCSでの放送はない。但し、2010年の中日対ロッテの第1戦がテレビ愛知・テレビ大阪のみ放送されたときにJ SPORTSがテレビ愛知協力(映像のみ)で放送したことはある。2005年の4月から9月には、『週刊!全力闘球キング』(しゅうかん!ぜんりょくとうきゅうキング)『全力闘球!フルスイングな男達』(ぜんりょくとうきゅう!フルスイングなおとこたち)というミニ番組が、毎週月曜日の20:54と22:54にそれぞれ6分枠で放送していた。前者は、NPB12球団から先発・中継ぎ・抑え(以上、各投手)・野手の四部門からベスト5(ないしはベスト3)で選ぶ番組。後者は、インタビューを交えながらチームの日常を取り上げていく番組だった。MCは、美慧が担当した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。