坪郷 實(つぼごう みのる、1948年 - )は、日本の政治学者。 博士(法学)(大阪市立大学)。早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授。 日本比較政治学会理事。専門は比較政治、環境政策の政治学、環境社会論、新しい社会運動、EU地域研究、『緑の党 (ドイツ) 』研究。ドイツの政治状況に詳しい。 また、日本における「緑の党 (ドイツ) 」研究の草分け 。1948年山口県下関市に生まれる。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(法学)(大阪市立大学)。北九州市立大学教授を経て、1994年より早稲田大学社会科学部教授・大学院社会科学研究科教授。1980年代中頃より、当時ドイツ連邦議会に進出し始めた《環境政党》・『緑の党 (ドイツ) 』に注目し研究をはじめる 。その後、西ドイツ「緑の党」は、『エコロジー』や『生活主義』を掲げ、東西ドイツの統一にも影響力を持つまでに台頭した。環境政党「緑の党」の経験から、新時代の政党のあり方や、「新しい時代の市民活動」のあり方を模索する研究を行っている。ドイツでは、緑の党などが加わる連立政権により、世界に先駆けて「エコ税制改革」が行われ、第二次産業・製造業の占める割合が高いなかで、主要国に先駆けて環境税が導入されるなど、大きな政策転換が進められた。こうしたドイツにおける一連の『環境政策』を、比較政治・政治過程・社会政策・経済政策・地方自治(市民自治)の各側面から『統合的環境政策』として有機的に捉え、21世紀における「持続可能な産業社会」への転換とその政策的手段について、学際領域の研究を行っている。日本版『緑の党』のような「試み」は、これまで何度か為されてきたものの、いずれも消滅するなど「失敗」に終わっている。その理由について、以下のような分析を行っている。ヨーロッパと日本では「政党の在り方」が異なる。ヨーロッパの場合は、政党によって「政治理念」が明確に分かれており、そのため、ヨーロッパで「緑の党」が現れた際には、『新しい争点』として有権者に受け入れられた。一方、日本の場合、「緑の党」が唱えるような政策は「既存政党」の議員が既に訴えており、こうした状況下では、埋没する可能性が高いと指摘する。日本の場合、政権交代を何度も経験した先、「政党の在り方」が変容していった場合には可能性があるものの、現段階では、特定の政策を訴えるこうした小政党が力を持つのは容易ではない。また、ドイツの政治状況に詳しく、日本との比較を含め、新聞でコメントを求められることがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。