LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新共同訳聖書

新共同訳聖書(しんきょうどうやくせいしょ)は、聖書の日本語訳の一つ。1987年に初版が刊行された。正式な英語名は "The Bible, The New Interconfessional Translation"。20世紀後半以降、近代以降のエキュメニズム(教会一致運動)の流れに沿って、それまで異なる聖書を用いてきたカトリック教会とプロテスタント諸派が世界各国で共同して聖書の翻訳に取り組んだ。日本でもこの流れを受けて超教派のメンバーからなる翻訳委員会が結成され、まず1978年に共同訳聖書(新約のみ)を世に問うた。しかし、共同訳聖書は「イエスス」「パウロス」などの固有名詞の原音表記主義や、翻訳が意訳すぎて従来親しまれた言葉が消えてしまったなどのために評判がよくなく、あまり受け入れられなかったため、新たな共同訳聖書の翻訳が行われた。これが新共同訳聖書である。新共同訳聖書は旧約聖書と新約聖書全巻の翻訳であり、教派によって扱いの分かれる書物(第二正典、Deuterocanonical books)も「旧約聖書続編」という名称で収録している。翻訳の底本は旧約聖書(ヘブライ語)がドイツ聖書協会発行のビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシア、新約聖書(ギリシア語)が聖書協会世界連盟のギリシア語新約聖書修正第三版(UBS3と略称。ネストレ・アーラント第26版と同文)、旧約聖書続編が『ギリシア語旧約聖書』(ゲッティンゲン研究所)である。翻訳作業組織である共同訳聖書実行委員会のメンバーには現代日本を代表する聖書学者、プロテスタント、カトリック教会の神学者など多くのメンバーが名を連ねた。日本ハリストス正教会からの参加もあったが、教義解釈の違いから最終的なメンバーには名前を残していない。新共同訳聖書は日本聖書協会から出版されており、旧約・新約全書、旧約聖書のみ、新約聖書のみ、旧約聖書続編付き、引照付き(新約聖書の箇所は旧約聖書のどの箇所から引用されたかなどを脚注で示す)、大文字版、英語版との両語版(/・NIV|新国際版聖書)、韓国語版との両語版など、さまざまな形で出ている。現代口語による翻訳というだけでなく、多くの教会での典礼や礼拝に用いるための聖書を目指したことから、いろいろな教派の翻訳慣行を取り入れている。その結果、従来の聖書翻訳にはなかった独特な語法もみられるが、現代の日本のエキュメニズムでは、もっともよく読まれ、用いられる聖書となっている。カトリック教会、日本キリスト教団、ルーテル教会諸派、日本聖公会などエキュメニズムにコミットする多くの教派で主要な聖書として用いられ、典礼・礼拝の場で広く使われている。正教会(日本正教会)でも伝道会などでは用いられる。ただし多くの場合、同じ日本聖書協会によるものであっても口語訳聖書の方が推奨される。また、奉神礼では全く用いられない。福音派と聖霊派では新共同訳とは別に、日本語に大きな影響を与えた文語訳聖書の伝統的な人名表記を採用した聖書を公式に使用することが多い。日本聖書協会は2009年、1987年の発行以降20年以上が経過した新共同訳に代わって新しい訳(仮称)「標準訳聖書」を作成することを決定した。事前協議によりカトリック教会とプロテスタント教会の共同事業とすることが方針として定められ、その後の2010年夏には翻訳作業が始まり2016年を目標に出版準備が進められている。2015年12月以降、一部の文書からパイロット版の販売が始まった。エキュメニカルな訳であるが、委員によればカトリックとプロテスタントの神学的相違による対立はなかったとされている。ただしカトリック教義を反映し、カトリック用語を採用した箇所が指摘されている。翻訳者は諸教会から40名余り集められ、それをまとめる編集委員会の共同委員長としてB・シュナイダーと高橋虔が就いた。それに国語の専門委員5名、訳文を監査する検討委員10名が参画した。新共同訳はローマ・カトリックとプロテスタントの共同によるエキュメニカルな訳であり、プロテスタントが外典として扱ってきた書物についてローマ・カトリック・聖公会用に続編として収録されている。ウェストミンスター信仰告白など歴史的なプロテスタント福音主義の信仰告白は聖書を66巻であると告白しており、プロテスタントである福音派の立場からは「聖書の外典を続編として加え」たことについて、「読者にはその区別がよくわからないようです。」と指摘されている。また、新共同訳の「旧約続編」についての主張は「正典と外典の違い」を無視しているとの指摘がある。しかし、ローマ教皇を中心とするカトリック教会はヴルガータを権威あるものとしており、カトリック教会の立場からは、これらが第二正典として認められている。ただし、新共同訳にはカトリック教会が第二正典とするものだけではなく、「カトリック教会も受け入れない外典が付け加えられている」と福音派からは指摘されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。