横綱審議委員会(よこづなしんぎいいんかい)は、日本相撲協会理事長の諮問機関。略して横審(よこしん)と呼ばれる。設立のきっかけは、1950年1月場所、3日目までに東冨士、照國、羽黒山の3横綱が途中休場したため横綱の格下げが論議され、場所中に協会は「2場所連続休場、負越しの場合は大関に転落」と決定、発表した。しかし、粗製濫造した協会が悪いと世間の反発をくらい、決定を取り消すことになった(ただし、東富士・照國・羽黒山はいずれも一時代を築いた名横綱で彼らの昇進自体が不当だったとする見解は存在しない)。そこで、横綱の権威を保つためにも横綱免許の家元である吉田司家ではなく、相撲に造詣が深い有識者によって横綱を推薦してもらおうということとなり、1950年4月21日に横綱審議委員会が発足した。初代委員長は好角家として有名だった元伯爵・貴族院議員の酒井忠正。横綱審議委員は理事長からの委嘱を受けて就任する。現在の委員の定数は7名以上15名以内、任期は1期2年、最長で5期10年まで。委員長は、委員の互選によって決定する。委員長の任期は1期2年、最長で2期4年まで。新聞社の社長やNHK会長など、マスコミのトップに委嘱することが多い(過去の委員を参照)。これは八百長問題など大相撲に批判的な報道を封じ込める作戦であるとしてしばしば批判の対象となっている。委員就任に対する報酬はなく、毎場所千秋楽翌日の定例会と、東京場所前に年3回ある稽古総見と場所総見後に食事の接待ぐらい。稽古総見以外での観覧は各自切符を購入する。国技館では正面審判長のすぐ後ろにたまり席があるため、テレビ放送にしばしば映る。近年の制度改正により、就任時期にかかわらず委員の改選時期は、委員本人が自己都合により途中退任する場合を除き任期完了となる年の1月であることが明確化されたようである。横審の最大の役務は、横綱推薦にある。「2場所連続優勝、またはそれに準ずる成績」という内規を満たしたと判断された場合、理事長は横審に横綱昇進について諮問する。横審は諮問を受けて審議し、出席委員の3分の2以上の賛成があれば横綱推薦を理事長に答申する。理事長は答申を受けて臨時理事会を招集し、理事会において横綱昇進について決議し、正式に昇進を決定する。当初、内規では理事会は横審の決議に拘束されないとされていたが、現在は「尊重する」となっているため、横審が事実上の最終決定をくだすことになる。ただし、前述のとおり理事長からの諮問がなければ横審は力士の横綱昇進について審議することができないため、横綱推薦に関する全権を委任されているわけではない。横綱昇進に値する成績を残したと見られる力士の横綱昇進が見送られた場合に横審が批判されることがあるが、実際は理事長が諮問を見送ったためという場合が大半である。理事長が横綱昇進を諮問しながら、横審により横綱昇進が見送られた例は4度ある。1954年5月栃錦、1968年5月玉乃島、1969年11月北の富士、1994年9月貴ノ花の4人であるが、その4人全員がその後横綱に昇進している。1986年7月に横綱昇進を答申した第60代横綱・双羽黒が翌年トラブルを起こし、幕内での優勝がないまま廃業したことにより横綱推薦基準の拡大解釈が問題視され、1988年以降は横綱推薦基準の第2項を厳格に適用することになった。第63代横綱・旭富士以降日馬富士までは全て2場所連続優勝の成績で昇進しており、それ以外の成績では諮問すらされない場合がほとんどである。唯一2場所連続優勝でない成績で諮問された貴ノ花は前述のとおり横審で見送られた。2014年3月場所後、鶴竜の横綱昇進に際して、優勝同点→優勝と、久しぶりに連続優勝以外での昇進を推薦した。2場所連続優勝を横綱昇進への絶対条件としているにもかかわらず、琴欧洲や日馬富士の優勝後に「高いレベルでの優勝」と優勝した現役大関へのあら捜しをして無理難題を突き付ける発言も問題視されている。日馬富士は09年5月場所で14勝1敗、しかも白鵬を優勝決定戦で破り、14日目には朝青龍に勝っているにもかかわらず、立ち合いの変化を糾弾し、次の秋場所で14勝以上の優勝と相撲内容の充実を横綱昇進の条件とした。琴欧洲については、2008年5月場所で日馬富士と同じ14勝1敗で優勝したにもかかわらず、やはり過去2場所の成績を批判し、「高いレベルでの優勝(このときは相撲内容が低ければ13勝で優勝しても横綱昇進は見送ると付け足している)」が条件だと厳しく指摘した。なお、琴欧洲は次の7月場所は9勝6敗、9月場所・11月場所はともに8勝7敗という成績に終わっている。逆に日本人大関には、「次の場所は優勝せずとも、勝利数次第では昇進の話が出てくる」など大きく内容が異なる(魁皇、栃東等)。このような背景から、外国人に比べ日本人が優遇されていることへの疑問も存在する。横綱以外の相撲協会の話題に関しても、有識者としてまれに意見を表明することがある。近年では、本来の業務以外にも口を挟むなど、勝手に「相撲審議委員会」を自任しているような状態にある。2009年に当時の鳴戸親方が弟子の稀勢の里に出稽古を禁止させていることに、澤村田之助が苦言を呈したり、千代大海に石橋義夫や内館が引退勧告を行ったりしている。また、力士による野球賭博問題に関して2010年NHKの生中継中止を「判断ミス」と批判している。なお、野球賭博問題では横審は完全に蚊帳の外に置かれ、改革等の委員会への参加・出席を依頼されることはおろか、意見などを求められることすらなかった。横審が主催して、東京・両国国技館で行われる本場所(初・夏・秋場所)の直前に、横審のメンバーが集結して幕内・十両級の力士を集めて、稽古の様子を見守る恒例行事である。以前はすべて非公開(報道陣には公開)で春日野部屋(理事長が春日野の時期)や相撲教習所の稽古用土俵で行われていたのを、2000年から夏場所前についてはゴールデンウィークが近く多くのファンが参加しやすいと見込んで、国技館本土俵を使用しての一般公開を開始。NHKによる稽古総見の中継も行われた。2010年からは秋場所・初場所の総見についても同様に公開することになった。2011年初場所前(2010年12月23日)の稽古総見では、終了後、館内のエントランスホールで見学に訪れたファンとの握手会を開催した。また入口でのクジに当選した入場者には、通常一般のファンが行き来できない花道を通り、行司部屋前で横綱・大関陣からのサイン入り手形贈呈と握手というサービスも実施された。2011年5月の技量審査場所前(4月29日)という角界が不安定な情勢の中でも公開を続けてきたが、入場者の減少もあり、2012年7月15日の理事会で、同年9月場所前の稽古総見を一般公開せず、相撲教習所での実施に戻すことを決定した。協会広報部長の八角は「話し合った結果。違う形でのファンサービスを考えている」とした。この時点で次の一般公開開催は未定であったが、翌2013年夏場所前(4月27日)に一般公開を再度実施した。稽古終了後には人気力士との握手会も行われている。横綱審議委員会が定める横綱推薦の内規は次の通りである。2015年3月現在、11名。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。