LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大泉東駅

大泉東駅(おおいずみひがしえき)は、三重県いなべ市員弁町東一色天皇にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。単式ホーム1面1線をもつ地上駅であった(駅廃止直前)。過去には、列車行き違い設備を有しこれを常用することで15 - 30分間隔運転を行っていたが、1977年(昭和52年)に北勢線の自動閉塞化工事進展に伴い列車行き違い設備が撤去されてしまい、40分間隔運転に減便された。2004年(平成16年)に当駅が廃止され大泉駅が開業し、大泉駅又は楚原駅折り返しの列車が設定されることで、西桑名 - 大泉・楚原間で昼間30分間隔運転(当時)が実現した。列車行き違い設備撤去に伴い、駅西側のホームおよびそのホームに隣接した駅舎は撤去されたが、ホームの擁壁は存置された。その後、駅東側のホームを使用して営業が続けられたが、駅廃止に伴い2005年(平成17年)には、駅東側の旧ホームおよび駅西側の旧ホーム擁壁は全て撤去された。その後、旧大泉東駅利用者の利便性を図るために旧大泉東駅と大泉駅を結ぶ道路が線路西側に整備され、大泉東駅があった名残を示すものは旧ホーム西側にあった駐輪場上屋(2棟のうち南側にあった1棟のみ)だけになってしまった。駅廃止後の2007年(平成19年)には、曲線改良工事により線形変更が実施された。これにより、従来の5曲線(2箇所のS字カーブ含む)が1曲線に改良され、S字カーブは解消された。なお、本駅の全盛期には前述の列車行き違い設備のほかに貨物側線2線を有する2面4線の施設を有した。駅の北東1.2kmに大谷神社があり、この神社の境内に清水の湧き出る霊泉があり、これを飲むと万病に効くという伝説から、この付近を大泉と呼ぶようになった。これにちなんで当駅は開業当初は「大泉駅」と称したが、当駅は厳密には東一色地区にあることから、この「東一色」の「東」を取って「大泉」+「東」で「大泉東」と称するように改めた(「大泉東」が「大泉」の「東」にあるという意味ではない)。1944年(昭和19年)7月1日まで、北大社駅(現:北大社信号場)との間に大木駅があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。