大久保 一丘(おおくぼ いっきゅう、生年不明 - 安政6年11月10日(1859年12月3日))は、日本の江戸時代後期から末期にかけて活動した絵師。諱は好古、好徳。字は敏夫。通称は惣次郎。別号に伯隣、王江蘋。遠江国横須賀藩の御用絵師として活躍した地方画家であるが、20点ほど残る「真人図」と称される洋風人物画で後世の注目を集めた。生まれた歳は不明だが、天明年間頃だと推測される。作画期は文化から安政年間、横須賀藩(現在の静岡県掛川市)主・西尾忠善に召され、お抱え絵師として活躍した。遺品の大半は円山・四条派を基本とし、中には狩野派や大和絵、或いは琳派風の作品もある。しかし一方で、司馬江漢の『吉野紀行』に一丘の名が記されていることから、江漢に学んだ形跡が見られ、桂川甫周門下の蘭学者・高森観好と交流、一時養子になっている。安政6年11月10日死去。戒名は等円院一丘露覚居士。享年54とあるが、そうすると文化4年(1807年)の年記がある作品が残ることと矛盾する。これは息子の大久保一岳(一世)の没年と混同したためだと見られる。墓は木挽町三丁目の天徳寺中寶瑞院とあるが、早くから無縁仏扱いを受けたらしく現在墓石は残っていない。弟子に町野笠澤など。なお息子とされる大久保一岳(一世)も父に学び、少数だが「真人図」(神戸市立博物館蔵)や「蘭図」など洋風の遺作が残る。また一岳(一世)の弟とも子とも言われる大久保一岳(二世)も、『諸侯登営之図写生』(安政6年(1859年)全6巻、国立国会図書館蔵)のような作品があり、文久元年(1861年)版『江戸現在 公益諸家人名録』に名前が掲載されている。後に柴田是真に学んで人物画を良くし、第一回鑑画会協会や明治17年(1884年)の第二回内国絵画共進会にも出品、明治21年には『諸鳥写生図譜』を出版している。ただ、一岳(二世)という絵師は実際にはおらず、一丘の息子・一岳は、弘化2年(1845年)に生まれ明治24年(1891年)に亡くなっており、明治6年(1873年)の『説教大意』など神道関連の本を出版している、という指摘もある。更に、一丘の娘・一景こと石本藤衛女も『公益諸家人名録』に記載があり、書家あるいは絵師であったことがわかるが、現在その作品は知られていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。