向山 光昭(むかいやま てるあき、1927年1月5日- )は日本の有機化学者。長野県伊那市出身。東京大学名誉教授。東京工業大学名誉教授。東京理科大学名誉教授。前社団法人北里研究所基礎研究所有機合成化学研究室 名誉所員兼室長。現在、東京化成工業株式会社基礎研究所技術顧問。エノールシリルエーテルとカルボニル化合物をルイス酸触媒(四塩化チタンなど)を作用させるとアルドール反応が進行することを発見。この反応は世界的に向山アルドール反応と呼ばれるほど有名なものである。脱水反応はライフワークともいうべきもので、その手法は大員環ラクトンの合成法である向山-Corey法、糖類の立体選択的アノマー構築など数多くの素反応へと展開された。弟子に当たる光延旺洋がこれを継承し、発展させたものが高名な光延反応である。東京理科大学時代、これまで有機素反応開発で名を馳せた向山は、パクリタキセル(タキソール)の全合成に取り組み、わずか5年で達成した。その合成ルートはアルドール反応をうまく組み合わせ各置換基の立体が制御された非環形化合物をヨウ化サマリウムを用いた環化反応により八員環(B環)を始めに構築するという非常に特徴的なものであった。これはタキソール全合成5例目に当たる。東京理科大学退職後、北里研究所に異動し、その後も塩化スルフィンイミドイルを用いるアルコールの酸化反応や、最近ではキノン - ホスフィンの酸化-還元系を用いる酸化還元縮合反応なども手がけ、今もなお精力的に研究を続ける。2004年、有機合成化学協会より全米科学アカデミー外国人会員に選出され、また喜寿を迎えたことを記念してMUKAIYAMA AWARDが創設された。2008年には80歳の誕生日を記念し、ケミストリー・アジアン・ジャーナルの第3巻第2号が向山に捧げる記念号として出版された。中村栄一(東大・院理)、林雄二郎(東北大・理)、小林修(東大・院理)など。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。