スクールメイツ("School Mates")は、俳優やタレントを育成する「有限会社東京音楽学院」の選抜メンバーで構成された芸能グループである。NHKで使用した別名としてヤングメイツ がある。1962年、渡辺プロダクションの渡辺美佐(現・名誉会長)が欧米研修から帰国した時に「本格的なジャズ・ポップスの合唱団をつくり後継者を育てたい」と提案。その翌年1963年、東京音楽学院が発足した。その中から優秀な生徒を集めて1964年に結成されたのが「スクールメイツ」である。名付け親は岡元義亮で、初代リーダーは岡田光弘が務めた。講師として作曲家の宮川泰・東海林修・森岡賢一郎・服部克久、振付師の西条満・土居甫ら錚々たる面々が名を連ね、充実したレッスン環境が整えられていた。当初は地方からの入学希望者も多く、1960年代後半~1970年にかけて全国各地(名古屋市、大阪市、福岡市、広島市など)に系列地方校が誕生し、そこから今日の芸能界を支える多くのスターを輩出。1968年には既にNHK紅白歌合戦のバックダンサーとしても活動していた。同時期のジャニーズ事務所と、渡辺プロダクションの若手タレントやスクールメイツが共にレギュラー出演していた『プラチナゴールデンショー』では、毎回番組の終わりに「あなたもフォーリーブスと共演しませんか?」と、各系列校の生徒を募集する字幕を流していたこともあり、入学者数はうなぎ上りとなり、最盛期には約400名にまで膨れ上がった。なお、そのフォーリーブスのメンバーである青山孝は、ジャニーズ事務所に移る前はスクールメイツに在籍し、「若いってすばらしい」のレコーディングメンバーでもあった(フォーリーブスが1974年に発表したアルバム『若者』にも、スクールメイツのナンバーである「恋のランナー」が収録されている)。また、西条満やスクールメイツとの関わりはフォーリーブス再結成後も続いている。1970年には大阪万博のオープニングイベントにも参加。そこで渡辺美佐プロデュースにより「女子メンバーがテニスルックでポンポンを持って踊るスタイル」が確立した。1977年からスタートしたフジテレビ系のバラエティ番組『ドリフ大爆笑』では、オープニングのバックダンスも担当。同番組は歴史が長いこともあり、1983年度のオープニングで出演したスクールメイツメンバーの娘が、2003年度の新オープニングに「現役のスクールメイツメンバー」として出演。親子二代に渡りザ・ドリフターズとの共演を果たしている。2001年、渡辺プロダクションの再編成を受けて(有)東京音楽学院は独立。2016年現在、同学院の選抜メンバーグループとしての「スクールメイツ」は健在である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。