彫刻刀(ちょうこくとう)とは彫刻、版画、などにおける木工作業において比較的微細な切削加工を行うための刃物である。日本の伝統的なものは鋼(硬鋼)と地金(軟鉄・軟鋼)とを合わせた構造になっていて研いだ時に鋼の部分が刃先になるようになっているが、教材用の安価なものや海外のものには無垢の鋼材でできたものもある。通常刀身は直線状の木製の柄に取り付けられているが、柄と刀身が一体のもの(共柄という)もある。柄の素材は朴や檜が多く、まれに桜などもある。通常貼り合わせて柄にするが、なかには横に柄を上半分と下半分にスライドさせ、刃の長さを調節できるものもある。また安価なものには、柄を貼り合わせずに刀身を打ち込んだだけのものが多い。使用時は主に手で力を加えて使用するため、刃厚が薄く、やや鋭角な刃を付ける。木槌や金槌で叩いて使うことを前提に作られている物は鑿と呼ばれて区別される。叩かないものでありながら鑿のような刃厚で丸軸のものは「小道具」という。図工の教材用として市販されているものは、形状の異なる4~7本ほどがセットになっていることが多い。刃を研ぐための砥石が付属していることもある。彫刻刀には、幅広い用途に適合するにように非常に多くの種類がある。刃先の形状による分類は次のようになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。