LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

沖縄県営鉄道

沖縄県営鉄道(おきなわけんえいてつどう)とは、戦前に沖縄県が沖縄本島内で運営していた鉄道である。鉄道省側の書類には沖縄県営鉄道と記載されていたが、沖縄県側では1917年まで沖縄県軽便鉄道、それ以降は沖縄県鉄道を正式な名称としていた。また、762mmの軌間を採用した軽便鉄道(けいべんてつどう)であったことから、沖縄県民からは「ケイビン」「ケービン」と通称されていた。沖縄本島に鉄道を敷設する動きは1894年ごろからあり、県外の資本家などが那覇を中心に首里や与那原、佐敷、北谷などを結ぶ鉄道の敷設を相次いで出願した。しかし、後に那覇市内の路面電車として実現した沖縄電気を除き、いずれも資金調達がうまくいかず実現しなかった。このため、明治末期には県営による鉄道の敷設が考えられるようになり、1913年1月に県議会で与那原線と糸満線の鉄道敷設案が可決。さらに1914年11月には嘉手納線の建設も採択された。沖縄県はまず与那原線の工事に着手し、1914年12月に開業した。続いて糸満線の建設に着手するはずだったが、第一次世界大戦後の不況の影響で建設資金の調達がうまくいかず、1916年に建設中止が決定する。1917年7月に所得税法が施行され、所得税から経済援助の名目で国庫補助が行われることが決まると、再び鉄道建設の気運が高まった。糸満線と嘉手納線の建設順位を巡って県議会は紛糾したが、1917年12月に嘉手納線の着工が決定し、1922年3月に開業した。最後に残った糸満線は1923年7月に開業し、これにより現在の那覇市から嘉手納町、与那原町、糸満市の3方面に延びる路線網が完成した。1921年3月には、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)がヨーロッパ訪問の途中で沖縄を訪問した際に、与那原線に乗車している。なお、1920年ごろから戦時中にかけて、嘉手納 - 名護間約42kmを結ぶ名護線の建設計画が何度も持ち上がったものの、ついに実現しなかった。3線が開業した大正期は、建設費調達のため発行した県債の償還が負担となって経営状況は芳しくなく、一時は県営鉄道の国有化の話も持ち上がっていた。昭和期に入ると経営は安定したものの、道路の整備に伴って民間経営のバスとの競争が激しくなり、県営鉄道でも気動車(ガソリンカー)を導入して対抗した。また、1936年には県営鉄道もバス事業に乗り出し、糸満線とその周辺地域を連絡するバス路線を開業している。太平洋戦争の末期になると軍事輸送が本格化し、1944年7月には通常ダイヤによる営業運転を終了して実質的には軍用鉄道となる。また、同年10月10日の那覇空襲によって那覇駅が焼失し、さらに11月には糸満線喜屋武 - 稲嶺間で列車爆発事故が発生している。1945年3月には戦争の激化で完全に運行を停止し、その後の連合国軍上陸によって鉄道施設は破壊された。戦後は朝鮮戦争の勃発による鉄不足でレールが取り集められたうえ、さらに道路や米軍基地の建設などで鉄道敷地自体が分断されてしまい、県営鉄道は事実上消滅した。正式な廃止手続きは行われておらず、サンフランシスコ講和条約が発効した1952年4月28日に地方鉄道法の適用対象から外れている。なお、終戦直後の1947年11月、GHQが沖縄民政府(後の琉球政府)に対して鉄道復旧計画の立案を要求し、民政府も鉄道敷設計画を提出したが、1948年には道路整備の推進に方針転換したため実現しなかった。この計画では軌間を1067mmとし、かつての与那原線を東海岸沿いに延伸して前原、金武、名護、大宜味あたりに至る路線と、かつての糸満線に相当する路線が考えられていたようである。※運行停止時点与那原駅駅舎は2014年4月に復元された。旅客列車の運行区間は那覇 - 与那原間、那覇 - 嘉手納間、那覇 - 糸満間の3系統に分けられ、嘉手納線や糸満線の列車も与那原線に乗り入れて那覇駅発着としていた。運転本数は大正末期の1925年時点では各系統とも1日8往復だったが、最盛期を迎えた1937年には与那原線が16.5往復、嘉手納線が16往復、糸満線が15往復で、このうち半数近くはガソリンカーによる運転だった。所要時間は1937年時点で那覇 - 与那原間が32分(ガソリンカー26分)、那覇 - 嘉手納間が1時間16分(同1時間)、那覇 - 糸満間が1時間7分(同49分)であった。大半は沖縄県の自主発注または自主製造だが、嘉手納線開業時には国鉄仙北軽便線から移籍した車両が導入されている。車両は現存しないが、1983年に嘉手納線大山駅跡で発掘された台車が宜野湾市立博物館で保存されている。ディーゼルエンジンが一般化する以前の存在であり、すべてガソリンエンジン動力のガソリンカーである。ガソリン規制が厳しくなった1940年ごろに、キハ11・12が木炭ガス発生装置を荷台に取り付けている。これ以外の車両も同時期に木炭ガス車化された可能性が高いが、詳細は不明である。木造車体、ボギー台車、オープンデッキの車両が導入された。なお、沖縄県営鉄道は当初2等級制だったため2等車と3等車が存在していたが、2等車の利用が少ないことから1931年7月に3等車のみのモノクラス制となり、車号も全面的に変更されている。1944年の時点で有蓋車31両、無蓋車50両が在籍していた。沖縄県営鉄道では路線バスも運営していた。通称は「県鉄バス」である。東風平駅から稲峰駅までの区間を迂回する路線などが設定されていた。沖縄県営鉄道を舞台とした歌として、鉄道唱歌の曲にのせた『沖縄県鉄道唱歌』が1914年に作詞されたが、現在では1962年に作られた『軽便鉄道節』(作詞:徳田安周、作曲:三田真一、歌:フォーリーブス)の方がよく知られている。テレビドラマ走れ!ケー100第50話「おじいちゃんの軽便鉄道 沖縄の巻」(1974年、TBS)は、沖縄県営鉄道の元機関士で戦争で視力を失った老人(藤原釜足)を描いた話で、糸満市、喜屋武村(現・糸満市)などでロケが行われた。脚本は沖縄出身の上原正三 が手がけ、前述のフォーリーブスが歌う『軽便鉄道節』が挿入歌として使われている。朝日放送探偵ナイトスクープにて北野誠探偵により調査されたことがある(https://www.youtube.com/watch?v=fudKkfxe6Wk)。沖縄都市モノレール株式会社(ゆいレール)本社敷地内にある「ゆいレール展示館」内に“軽便鉄道関連の展示”として路線図や当時の写真・乗車券類などが数多く展示されている。また、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」にて戦時中・終戦後の空中写真が閲覧でき、そこで線路跡を確認することができる。2005年、名護市のネオパークオキナワに実寸の4分の3サイズで再現したB1型タンク機関車と実寸の2分の1サイズで再現した国鉄D51形蒸気機関車が園内を約20分かけて一周する「沖縄軽便鉄道」が開業した。嘉手納線の延伸構想で名護に駅の設置が構想されていたことを受けて乗り場は「名護駅」と命名されており、県営鉄道に関する展示コーナーが併設されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。