長冨 浩志(ながどみ ひろし、1961年6月10日 - )は、千葉県船橋市出身の元プロ野球選手(投手)。千葉日大一高ではエース、四番打者として、夏の甲子園千葉県予選で準決勝に進出するが、習志野高にコールド負け。卒業後は国士舘大に進学。東都大学リーグでは、二部リーグ降格が長く、一部リーグ出場は3シーズンにとどまる。秋にロッテオリオンズのドラフト3位指名を受けるも入団拒否。電電関東(2年目からNTT関東)に入社、IBAFワールドカップ日本代表に選出される。には関東選抜リーグで優勝。同年のドラフト1位で広島東洋カープに入団。最速152km/hの速球を武器に三振の取れる速球派として入団1年目から8連勝を含む10勝(2敗)、防御率3.04の成績で同年のカープのリーグ優勝に大きく貢献。セ・リーグ新人王にも選出された。その後も主力投手として2桁勝利を3回記録するなど北別府学、大野豊、川口和久らと共に投手王国といわれた広島投手陣を支えた。1988年5月11日のヤクルト4回戦(神宮)では初回に打線が爆発し登板の前に打席の機会がめぐってきてホームランを打った。4回、6回にもヒットを放ち猛打賞を記録し、投げては完投勝ちと当人の一人舞台だった。30歳を過ぎてから球速・球威が衰え始め、に木村拓也との交換トレードで日本ハムに移籍。フォームをオーバースロー、スリークォーター、サイドスローに変えるなど技巧派に転じ、主にリリーフとして登板した。に金銭トレードでダイエーに移籍し、オーバースローに戻したが、ほぼスライダーを投げ続けるという配球でダイエーのリーグ2連覇に貢献。当時日本ハムの中心選手であった片岡篤史は「直球が一球も来ないのは分かっていても『次は直球が来るんじゃないか』と思ってしまい、結局スライダーにやられてしまう」と語っている。また王貞治監督(当時)からも信頼が厚く、契約更改の時期になると球団に「俺の年俸を半分にしてもいいから、長冨は残してくれ」と言っていたといわれる。若手時代は小松辰雄らと並び、日本プロ野球界において「スピードガン時代の幕開け」とされる速球派投手のパイオニア的存在であったが、その後180度違った投球スタイルを身につけ40歳を過ぎるまで現役を続けた。本人はこのモデルチェンジについて「今の方が面白い。トンボが止まるようなヘナヘナボールで打者を牛耳れるんだから」と語っている。のシーズン終了後に現役を引退。からまでダイエー・ソフトバンクの二軍投手コーチ。から2年間、独立リーグベースボール・チャレンジ・リーグの石川ミリオンスターズの投手コーチを務めた。11月、四国・九州アイランドリーグの長崎セインツ監督に就任することが決定。最初のシーズンとなった2009年の前期に監督1年目でチームを優勝に導いた。後期優勝の高知ファイティングドッグスとのリーグチャンピオンシップには敗退した。翌も引き続きチームの指揮を執ったが、成績不振を理由に4月30日付で解任された。からは三重スリーアローズの監督に就任したが成績不振の為同年5月17日付で辞任した。現在は解説者として務める。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。