LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いかりや長介

いかりや 長介(いかりや ちょうすけ、1931年11月1日 - 2004年3月20日)は、日本のコメディアン、俳優、ベーシスト、ミュージシャン。「ザ・ドリフターズ」(略称:ドリフ)の3代目リーダー。本名:碇矢 長一(いかりや ちょういち)。愛称は「長さん」。ドリフ時代初期は芸名をいかり矢 長介(読み同じ)としていた。ドリフ映画で使われる呼び名は「ゴリラ」「下唇」。大村崑と生年月日が同じ。東京府東京市本所区中之郷横川町(現在の東京都墨田区東駒形)生まれ。渡辺プロダクションを経てイザワオフィスに所属しており、他界した現在もイザワオフィス所属扱いとなっている。身長175.2 cm。「ザ・ドリフターズ」のリーダーとして、TBSの『8時だョ!全員集合』や、フジテレビの『ドリフ大爆笑』で一世を風靡。その後は俳優、タレントとして活躍。先に挙げた2番組での「お笑い」のイメージとは一線を画した、味わい深く「渋い」演技を見せた。1997年に放映されたドラマ『踊る大捜査線』(フジテレビ系)のベテラン刑事・和久平八郎役では、『全員集合』をリアルタイムで見たことがなかった若いファンからも支持を受ける。1999年、『踊る大捜査線 THE MOVIE』で第22回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞。晩年は独特な語り口調を生かし、ナレーションを務めたことでも有名。趣味はアフリカ旅行(特にケニア方面)で、彼をメインレポーターとしたアフリカ紀行番組もたびたび放送された(なるほど!ザ・ワールドでは、いかりやがアフリカのレポーターの時は、「長さん里帰り」と称された)。長男のいかりや(本名:碇矢)浩一は父長介の没後、著書『親父の遺言』(幻冬舎、2006年)を出版。明治大学卒業後、森永製菓に勤務。同社在職中の2004年にドリフターズ事務所の代表取締役社長に就任。2008年12月に同社を退職して代表取締役専任となり『いかりや長介という生き方』(幻冬舎、2008年)を出版。浩一には2人の息子と2人の娘がいる。4歳の時、母が結核で病没。本所区横川国民学校(現在の墨田区立横川小学校)卒業。国民学校時代の教師に書道家の井上有一がいる。父・碇矢一郎(1908年 - 1995年)は築地の魚河岸で運搬の仕事に従事していた。いかりやは自伝『だめだこりゃ』の中で、この父について「私に一番影響を与えた、傑作な人物」と語っている。1944年、戦争の激化に伴って静岡県の吉原(現:富士市)へ疎開。吉原第三中学校へ入学。翌年に同地で終戦を迎えた。以後、長介の父は86歳で亡くなるまで生涯この地から離れることはなかった。富士市の中学を卒業後、東京都立本所高等学校に進学、同校を中途退学後、静岡の製紙工場(春日製紙)に勤めながら、同僚らとハワイアンバンドを組み、ダンスホールで活動していた。元々はスティール・ギターを担当していたが、後にベースに転向。当時のバンド仲間に元プロ野球選手の田村満がいる。そもそも音楽を始めた動機が、女性に「モテたい」からであり、実際に父親から「食えるわけないから辞めろ」と反対されたとのこと。1959年にミュージシャンを目指して上京、最初の妻とともに新宿二丁目のアパートで暮らす。ミッキー・カーチスも在籍していたロカビリーバンド「クレイジーウェスト」に参加後、カントリーウェスタンバンド「ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ」にベーシストとして加わり(ギタリストは寺内タケシ)、立川や横須賀や横田の米軍キャンプで巡業。しかし1961年12月31日、巡業の往路で交通事故を起こして、「ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ」の所属事務所と関係が悪化する。1962年、加藤茶と同時期に、小野ヤスシらが在籍していた「桜井輝夫とザ・ドリフターズ」に参加。のちに桜井が引退しリーダーがいかりやに交代し「碇矢長一とザ・ドリフターズ」にグループ名を改称。しかしその後、諸事情から小野らは独立してしまう。1964年に仲本工事、高木ブー、荒井注を加えて「ザ・ドリフターズ」を再結成。それとともに、ナベプロの傘下に入って、当時人気絶頂だったハナ肇とクレージーキャッツの後輩として、大々的に売り出した。ただし、いかりや自身が後に自著のあとがきで「師匠に付いたことはない」と記述している通り、クレージーの直弟子であったわけではない(クレージーにはいかりやより年下のメンバーも含まれていた)。なお、クレージーとの初対面の時に、クレージーのリーダーであったハナ肇から「いかりや長介」の芸名を与えられ、以来その芸名で通すことになった(他のメンバーも同様)。1966年にはビートルズの前座として日本武道館で公演。仲本のヴォーカルで『のっぽのサリー』(Long Tall Sally)を演奏した。ベーシストとしては、日本におけるチョッパー奏法の元祖と語られることがあり、2001年の自著「だめだこりゃ」で触れ「いかりや奏法」「いかりや弾き」「長介弾き」という言葉には躊躇いつつ呼称への感謝を書き留めている。「ベーシスト・いかりや」が思い起こされたきっかけは近田春夫が風化しつつある和製洋楽でロカビリー音楽に触れたコメントがもととされる。いかりやは戦後日本のカントリーミュージックで代表格のジミー時田とマウンテン・プレイボーイズに在籍しその頃はウッドベースからエレキベースギターに転向かまたは兼任するプレーヤー達の弾き方の主流スタイルはこの「親指弾き」だった。バンドマン仲間でドリフターズの元メンバーでのちドンキーカルテットの親友ジャイアント吉田は「(ステージレパートリーで)カントリー&ウエスタンや、ロックンロールにこのチョッパー奏法と呼ぶものは(エレキ・ベース・ギターでは)不要でやったこと(演奏/プレイ)はない」と、語っている。いかりやのバンドマン時代を知らない若年層、俳優やコメディアンにはいかりやが演奏する姿が新鮮で現代では古典的な奏法なため「いかりや奏法」「いかりや弾き」「長介弾き」という言葉俗語が生まれたが前述通りいかりやのミュージシャン活動最盛期はビートルズ以前の時代で、再評価はスティングも同じ演奏スタイルで有名な事から目立ったが特に際立った奏法という意味ではないがこれを用いて日本人ではフェンダー製エレキベースを使用し表舞台に立ったベースプレーヤーとしては先駆けか早い一人であり特筆すべきことである。なお、事務所の後輩でのちグループ・サウンズブームを牽引したザ・ワイルドワンズのベーシスト:島英二によると、当初は島の勧めでピック奏法を試みたが、ピックが邪魔でコントに支障をきたすため親指奏法に切り替えたとの事である。晩年出演したテレビCM(キリン・ラガー)に、エレクトリック・アップライト・ベースを演奏する姿があった。本その写真が遺影に使われた。ベースライン自体は、スタジオミュージシャンの渡辺等の手によるものであった。バンド時代のあだ名は「幡随院長兵衛」をもじって「バンス院長兵衛」。バンスとは、バンドの符丁でギャラの前借り(advanceより)のこと。当時のいかりやは、借金がかさんでいた。長兵衛は本名の長一から。いかりや逝去の際、バンド時代から親交の深かった立川談志が、追悼コメントで「ヤツ(いかりや長介)を今時『長兵衛』と呼ぶのも、もう俺ぐらいしかいないだろ(=それだけ付き合いが古かった)」と語っていた。TBSの『8時だョ!全員集合』や、フジテレビの『ドリフ大爆笑』で大人気となった。ドリフ時代のギャラ配分は、イザワオフィス移籍直後から6(いかりや):1:1:1:1だったためメンバーとの衝突も多かった(ただし、諸経費等はいかりやのギャラからほぼ全て出していたため、実際は他のメンバーよりもわずかに多かったに過ぎない)。それをネタにしたコントもある。『全員集合』が開始された頃に、山田康雄に演技指導を受けていたというエピソードがあり、それが縁でルパンの収録スタジオへ挨拶に行ったり、山田が『全員集合』の冒頭のコントに出演した。また、プライベートで山田と飲みに行くこともしばしばあったという。『全員集合』の打ち合わせは2日前の木曜日に行われていたが(これを木曜会議と言う)、いかりやを中心にネタが決められていて、いかりやがネタを思いつくまで皆が黙っていることが多かった。他の作家がアイデアを出しても、「つまらねぇ」と却下することも多かった。この事について「彼らのネタは机上でしか考えてないようだったり、面白くてもドリフではできない内容ばかりだった。」と著書で述べており、加藤茶も後に「作家が考えたネタより、自分達で考えた方が観客には受けた。」とコメントしている。当時、駆け出しだった高田文夫は『全員集合』のスタッフとして参加していたが、打ち合わせ時の、あまりにも静かで重い空気に耐えられず、逃げ出した経緯をスポーツ紙の連載に記している。志村けんも「自分の考えたネタをいかりやさんに見せる時が一番緊張した」と、いかりやの死後のインタビューで述べている。尚、いかりやは著書で志村のネタ作りの才能とおよび積極的に提案する姿勢を高く評価しており、ドリフターズに加入させた理由の一つであったと語っている。お笑いでの代表的なギャグは、下唇を突き出し右手を上げる「オイッスー!」、コント終了後の「だめだこりゃ」、「次いってみよー!」 など。特徴であった唇の形をよくネタにされていたが、「年を取るとともに唇の横の肉が弛んだり引っ張られていって、普通になっていった」(加藤談)との事である。コントでは、抑圧的な憎まれボスというキャラ設定が主で、典型的なツッコミタイプであるが、『ドリフ大爆笑』の人気コーナー「ばか兄弟」(仲本とのコンビによるコント)シリーズではボケを演じた。それに対して、加藤や志村らが反撃に出るといったスタイルで、志村は半ば本気でいかりやを攻撃していたが(時には加藤が楽屋オチ的にそのことを指摘するツッコミを入れた)、それをギャグとして取り入れていた。60歳を超えてからも体を張って大量の水を被ったり、金たらいや一斗缶を頭に受ける等の芸風を通した。弟子に、志村けん、すわ親治、小泉孝太郎らがいた。清水キョウイチ郎は、元弟子を自称していたが、いかりやの関係者から「そんなの知らない」という証言があり、詳細は不明である。尚、清水自身は「『渋谷とんぼ』という芸名を付けてもらう寸前に離れてしまったので、向こうは覚えていないかも知れない。でも当時数十人居たボーヤ(弟子)の中でそこまで行くのはほとんどいなかった。」とコメントしている。1985年、『8時だョ!全員集合』終了後、俳優、タレントとして活動を始めた。1987年のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』が俳優としてブレイクするきっかけとなった。1994年より始まった日本テレビの火曜サスペンス劇場・『取調室』シリーズでは、佐賀県警本部捜査一課の警部補・水木正一郎を演じ、佐賀県の観光振興をするとともに、本人はこの作品をライフワークと語っていた。2001年にはTBSの月曜ミステリー劇場『弁護士 猪狩文助』シリーズが開始。70代にして二つの人気主演シリーズを抱える状態となった。こちらは原作では八十代と設定されている役柄であり、老耄したような日常の姿からから一転して法廷での迫力ある追及の落差で魅せるいかりやの演技、古いジャズをあしらった渋い演出などで高い評価を受け、後日全作品がDVD化された。1992年~1996年のドラマ版『サザエさん』(フジテレビ)では波平を演じ、1997年に出演した『踊る大捜査線』(同局)和久平八郎役では、『全員集合』を見たことがない若いファンからも人気を博す。1999年には、『踊る大捜査線 THE MOVIE』で第22回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞。2000年2月、荒井注が急逝した際、弔辞を読んだのはいかりやであった。弔辞の最後、いかりやは荒井に対して「じゃあいずれ。」と締めくくった。ドリフ時代は、「ゴリラ」や「下唇が長い」などといじられる事が多かったが、いかりやは『知ってるつもり!?』(日本テレビ)にて、「ゴリラのようなたくましい動物に例えられて、非常に光栄。」と語っている。作家の小林信彦が1970年代前半に『日本の喜劇人』を著したころはドリフの最盛期であったが、ほとんど触れていない。ただ、いかりや本人に会った際に「娘がファンで」と伝えると「相当に趣味の悪いお子さんですなあ。」と返されたエピソード、俳優として高度経済成長期に取り残されたような人物を演じると良い味を出すのではという論評のみを記している。2003年5月末、「原発不明頚部リンパ節がん」により緊急入院。闘病生活を経て、同年7月17日に一旦退院する。翌々日には『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の映画舞台挨拶に参加。同年8月6日に『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ系、「BISTRO SMAP」ゲスト)の収録でテレビの仕事に復帰する。しかし長男・浩一によると、7月の退院直後に担当医から「余命はもって数ヶ月。」であると宣告されていたが、本人には伝えなかったという。事実、いかりやの体調は以前よりも悪化しており、同年秋のドラマ『あなたの隣に誰かいる』(フジテレビ系)、遺作となった映画『恋人はスナイパー THE MOVIE』では思うように声が出せず、かすれている様子が確認できる。いかりやにとって生涯最後のテレビ出演(仕事)となった同年12月23日に放送された『40年だよ!ドリフ大爆笑スペシャル』(フジテレビ系)の収録の頃には、いかりやはいつ倒れてもおかしくないほどの容態だった。2004年3月15日、がんの転移により東京都港区の東京慈恵会医科大学附属病院に再入院したが、同年3月20日午後3時30分、逝去。満72歳没(享年74)。通夜会場の周辺には多くのファンが訪れていたが、午後8時になると同時に数ヶ所で、ファンが持ち込んだテープによりいかりやの「8時だョ!」という掛け声が流れ、即座に周囲のファンが「全員集合!」と合わせた。3月24日、告別式。喪主は長男浩一が務め、弔辞はドリフの最古参加メンバーである加藤が読んだ。ドリフ時代に仲が悪かったと言われる高木は、葬儀で「バカヤロー!」と叫びながら大泣きしていたという。出棺の際バッハ作曲のG線上のアリアの曲を流しながら、『8時だョ!全員集合』のファンは「長さーん」、「オイッスー」、『踊る大捜査線』のファンは「和久さーん」、「和久さーんお疲れ様」と涙ながらに叫んだ。無言で直立不動の最敬礼をしていた者もいた。また、最後まで涙を抑えていた加藤は出棺の霊柩車のクラクションの音と共に目頭を押さえたという。遺体は品川区の桐ヶ谷斎場で荼毘に付され、その後遺骨は東京都葛飾区に所在する蓮昌寺に納骨された。戒名は瑞雲院法道日長居士。いかりやの死去は、3月20日の死去当日はテレビの速報テロップで伝えられ、翌日の3月21日の19時のNHKニュース7でトップで報じられた。2004年の没後まもなく、第一回喜劇人大賞「特別功労賞」を受賞。3月27日には、TBSで追悼番組『長さんだョ!全員集合』が放送された。番組は土曜日の20時(午後8時)をまたいで放送されたこともあり、時計の秒針が20時を刻むのと同時に『8時だョ!全員集合!!』と当時の全員集合のオープニング映像も流し、追悼した。さらに、NHK、フジテレビ、テレビ朝日でも追悼番組が相次いで放送された。2004年に静岡県富士市から市民感謝状が贈られ記念の展示会が開催された。また、佐賀県は取調室シリーズで佐賀県の観光アピールを全国的にした事で、佐賀県出身・在住のいかりやのファンが佐賀県知事に多数陳情し、佐賀県知事と佐賀県警察本部長が感謝状を贈った。なお、いかりやは佐賀県警のポスターにも生前、広報用で使われていた。2005年、静岡県富士市吉原の商店街の一角が「長さん小路」と命名された。七回忌になる2010年3月にも、「8時だョ!全員集合 DVDBOX最終盤」が発売され、フジテレビで「懐かしのいかりや長介大爆笑スペシャル!!」TBSでも「ドリフ伝説最終章 8時だョ! 全員集合 大笑い4時間スペシャル」が放送された。2010年の映画『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では、いかりやが演じていた和久平八郎は病死した設定だが、過去作でのいかりやの音声による和久のセリフが流れるシーンがある。続編の『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』のオープニングムービーでも過去作の映像を流用する形で登場している。「8時だョ!全員集合」出演中の1980年9月、声帯ポリープの手術を受け、その直後の13日と20日の放送は出演したが手術直後で声を出せない状態であった。このためいかりやの役割担当は他のメンバーが持ち回りで務めた。その中で「全員集合」のオープニング(特に本来いかりやが『行けぇー!』や『よろしくぅ!』と言うべき箇所)で見事な口笛を披露。声は出なくとも存在感を改めて誇示する形となり高く評価された。アフリカ旅行を趣味をしていた。アフリカ通は芸能界でも評判で、自身をレポーターとしたアフリカ紀行番組のシリーズも作られている。生前、芸能人たちの間では「いかりやさんはアフリカに愛人がいる!」というギャグがあったほど、頻繁にアフリカ旅行をしていた。そのギャグの信憑性はともかく、アフリカで現地の人々と積極的に交流を結んでいたことは事実である。自身は、時間の流れ方が日本と全く異なっていて、東京でのゴタゴタから自分を精神的に解放させてくれる、アフリカ独特の大らかな風土とスケールの大きな自然が気に入っている旨を語っていた。ザ・ドリフターズとしての出演は、「ザ・ドリフターズ」を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。