LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

足利満詮

足利 満詮(あしかが みつあきら)は南北朝時代から室町時代にかけての武将。室町幕府第2代将軍・足利義詮の4男。母は紀良子。同第3代将軍・足利義満の同母弟にあたる。父・義詮と兄・義満より1字ずつ賜って満詮と名乗る。幕閣にあって常に兄を陰から支えるような立場であり、天授4年/永和4年(1378年)に義満が東寺に出陣した際には数百の兵を率いて参陣している。生母の紀良子とともに武者小路の小川第に住み、応永9年(1402年)に従三位参議、応永10年(1403年)12月には従二位権大納言と順調な出世を遂げるが、12月7日に小川第にて義満自らの手による剃髪をもって出家し、法名を勝山道智と称した。応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱の際は、ためらう甥の第4代将軍・義持に対し、早く鎌倉公方・持氏を救援するよう進言している。応永25年(1418年)5月14日に病没し、等持院にて荼毘に付された。享年55。贈従一位左大臣、謚号は養徳院贈左府とされた。満詮は義満の同母弟として諸大名の敬愛を受けたとされ、その葬儀の際には「諸人これを惜しむこと父の如し」とまで言われたという。満詮の室に藤原誠子があり、一子地蔵院持円(じえん、将軍・義持より「持」の字を賜う)を産んだが、義満はまだ満詮存命中の応永13年にこれを召し出して、同年一子義承を産ませている。生涯を通して破天荒な女性関係を持ち続けた義満と、常に兄に従順であった満詮との対照的な生き様を物語るエピソードである。満詮の子女はいずれも僧籍に入ったため、子孫は残らなかったという。※日付=旧暦

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。