LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

モッラー・サドラー

サドル・アッ=ディーン・シーラーズィー、通称モッラー・サドラー (あるいはサドル=オル=モテアッレヒン ;) (年1572–1640年)はイランのシーア派イスラーム哲学者、神学者、ウラマー。17世紀イランの文化的ルネサンスを主導した。イスラーム哲学・ユダヤ哲学・東洋哲学を研究しているオリヴァー・リーマンによれば、モッラー・サドラーは最近の四世紀間では最も重要で影響力のある哲学者だと言えるという。 彼は創立者ではないものの照明学派つまり(イシュラキあるいは照明哲学の)学派の大家とされる。また、モッラー・サドラーは、イスラーム黄金時代やアンダルシアの哲学者たちの様々な潮流を統合して彼自身が超越論的神智学つまり「アル=ヒクマ・アル=ムタア・リヤー」と呼ぶものを作り上げた影響力の高い人物である。モッラー・サドラーはイスラーム哲学において「実在物の本性を取り扱うための新しい哲学的知見」を持ち込み、「本質主義から実存主義への大転換」を成し遂げたが、彼の実存主義を西洋のそれと軽々に比較するべきではない。彼のそれは実存主義的宇宙論の問いである、というのはそれはアッラーに関するものなのである。そのためロシア・フランス・ドイツ・アメリカの実存主義の中核である個人的・道徳的・社会的な問いとは明らかに異なる。モッラー・サドラーの哲学はイブン・スィーナー主義、シャハブ・アル=ディーン・スフラワルディーの照明哲学、イブン・アラビーのスーフィー形而上学、アシュアリー学派と12イマーム派のカラームを野心的に統合したものである。モッラー・サドラーは1571年もしくは1572年にシーラーズの官僚の家に生まれ、最初1591年にガズウィーン、次に1597年にエスファハーンに引っ越して哲学、神学、ハディース、解釈学の伝統的で制度に則った教育を受けた。どちらの都市もサファヴィー朝の歴代の首都であり、当時のシーア派12イマーム派の神学教育の中心地であった。彼の師にはミール・ダーマードやバハー・アッ=ディーン・アル=アミリがいる。モッラー・サドラーは当時の文化・学問の主導的な中心地であったエスファハーンで教育を受け終えた。彼はミール・ダーマードの指導の下で教育を受けた。教育を受け終えるとモッラー・サドラーは異端的な教説を研究し始め、結果としてシーア派のウラマーから非難され、破門されることになった。そのため彼はゴム近くのカハクという村に長い間隠棲し、そこで瞑想に耽る生活を送った。また、カハクにいる間に、彼は『リサーラ・フィ・ラシール』や『リサーラ・フィー・フドゥース・アル=アラーム』などの小論を著した。1612年に、モッラー・サドラーはファールス地方の有力な領主アラーウィルディー・カーンに隠遁生活から復帰するよう要請され、知性に基づく学問を行うために新しく設立されたマドラサを運営し、教育を行うためにシーラーズに招待された。モッラー・サドラーは巡礼を行った後バスラで死に、今日のイラクに埋葬された。彼が埋葬されたのはイラクのナジャフ市である。シーラーズにいた頃、モッラー・サドラーは当時存在したイスラームの思想体系の幅広い要素を統合するような論文を執筆した。彼の創立した学派の思想はミール・ダーマードやシャイフ=イ・バハーイーらのエスファハーン学派の延長線上にあるとみなされることもあるものだが、モッラー・サドラーの死後に彼の弟子らによって広められた。弟子たちの内には、モッラー・ムースィン、ファイド・カーシャーニー、アブド・ラッザーク・ラーヒージーのように独自の思想で非常にもてはやされる思想家になった者もいる。モッラー・サドラーの影響は彼の死後の世代に限定されるものだったが、19世紀に彼の思想がシーア派12イマーム派のアクバーリー派の復興を招いて影響力が増加した。近年では、彼の著作はイランだけでなく欧米でも研究されている。モッラー・サドラーによれば、「実存は本質に優先する。そのため何かあるものは本質を獲得する以前に存在しなければならないので、実存こそが第一のものである。」 モッラー・サドラーにとってこのことが特にイスラーム黄金時代の宇宙論的哲学やコーランの章句における神の位置づけを調停するという文脈において他でもない神や宇宙にける神の位置づけに適用される問題であることは注目に値する。モッラー・サドラーの形而上学では本質よりも実存に優越性、あるいは「ab initio」を持たせている。これはつまり、(アンリ・コルバンの定義を使えば)本質は存在の「強度」によって決定あるいは変化し、またそういった本質は不変のものではない。この構想の利点は、これまでのイスラーム哲学者たちのアリストテレス的あるいはプラトン的な土台をゆるがせにしなくともクルアーンの基本的な言明を受け入れられるという点にある。事実、モッラー・サドラーは本質と実存が互いに分かちがたく結びつき、神の力が実存に及んでいる一方で神にのみ不変性があると想定している。そうすることで同時に、神が万物に対して権威を持ち、神が悪をも含めた個別的な知識を、神がそれらの原因であることなしに持つという問題を解決することができる。さらに同時に悪が存在するための枠組みを提供する実存の存在に対して神の権威が及ぶことになる。この巧妙な解決によって自由意思、神の至高性、神の知識の無限性、悪の存在、人間が考える限りでは互いに密接に結びついているが神の思考においては基本的には分離している実存と本質などといったものが成立可能になる。おそらくもっとも重要なこととして、実存を優位に置くことによる解決によって神が悪から直接的にしろ間接的にしろ影響を受けることなくその悪を見積もることができるということがある。神は罪を知るうえで罪を持つ必要がない。神は実存を理解しているので罪の強度を見積もることができる。この実存主義の帰結として、「理性と理性によって捉えられるものとの合一」(亜: "Ittihad al-Aaqil wa l-Maqul")ということになる。アンリ・コルバンは以下のように言っている:モッラー・サドラーの哲学のもう一つの中心的な概念は「実体的運動」(アラビア語:"al-harakat al-jawhariyyah")の理論である。これは「も含んで自然法則の支配下にある全てのものは自己フロー("fayd")と存在の陥入("sarayan al-wujud")の結果、実体として変化・変質を被る。ここで存在の陥入とはそれを受けた存在をあらゆる具体的・個別的な実在に与えるものである。アリストテレスや、四つの範疇、つまり、量("kamm")、質("kayf")、位置("wad’")、空間("‘ayn")のみを認めたイブン・スィーナーとは対照的に、サドラーは、変化を実体("jawhar")の範疇をも含んで宇宙全体を通じて普遍的に広がる実在であると定義した。」モッラー・サドラーは実存こそが実在だという考えをとっていた。一方本質はそれ自体としては一般概念にすぎず、それゆえ実体的に存在する者ではないと彼は考えていた。 モッラー・サドラーの実存主義的宇宙論を換言してファズルール・ラフマーンは次のように言っている: 実存が、そして実存だけが実在である。つまり実存と実在とは同一なのである。実存は全てを包括した実在であって、実存の他には何もない。否定的な実存も何らかの実在を要求し、それゆえに存在する。そのため実存は否定されえない。それゆえ実存は無効になりえない。実存は無効になりえないため、そういった実存が神であることは自明である。神は存在の領域の中に求められるべきではないが、あらゆる存在の基盤を成す。注目すべきこととして、実在はアラビア語で"Al-Haq"といい、クルアーンで神の名前の一つとして挙げられていることがある。モッラー・サドラーの『神の論理的証明』を要約すると以下:1) 何らかのものが存在する2) その存在はあらゆる完成を超えた完成である3) 神は完全であり、存在における完成である4) 実存は一つであって、複合的でない実在である5) その一つの実在は完成の尺度における強度によって量られる6) その尺度には限界点、最高強度にして最大の存在の点がなければならない7) それゆえに神は存在する全ての偶然的なものは自身が存在するか否かのバランスを存在する側に傾けさせるような原因を要求するとモッラー・サドラーは主張した。つまり、原因がなければ何物も存在するようにならないというのである。それゆえ、世界は第一原因を条件としているので、神が存在するだけでなく神が想像の第一原因の原因でなければならない。 モッラー・サドラーは、因果関係の連鎖は始まり・途中・終わりを持つ問題においてのみ働くので結果から原因へと逆戻りすることは不可能だとも考えていた:1) 始まりには純粋な原因が存在する2) 終わりには純粋な結果が存在する3) 原因と結果の連鎖が存在するモッラー・サドラーのいう因果関係の連鎖はイスラームが支持する宇宙論的枠組みの範囲内に収まるような形での実存主義的存在論である。モッラー・サドラーのいう因果関係の「終わり」はそれにたいおうする「始まり」と同じだけ純粋であり、神を創造の働きにおける始まりにして終わりであると指導的に評価する。実存の実在性の強度をその結果を知ることではなく因果関係の力学やその起源との関係によって評価するという神の能力によって、その偶性によって汚染されることなく神が実在を裁くことに関して、イスラームで受け入れられるような枠組みが得られる。これはほぼ一千年の間イスラーム哲学に付きまとってきた「神は罪を知ることなくどうやって罪を裁くことができるのか」という問題に対する独創的な解答である。モッラー・サドラーにとって真なる言明とは存在における具体的な事実と一致するような言明である。彼は一般的でなく形而上学的な真理概念を考えた。そして、世界は常に真であり心から独立である対象から成り、真理は一つの記述理論によって理性がとらえることのできないものであると主張した。モッラー・サドラーの考えでは、物の実在に触れることはかなわず、言語的に分析することができるのみである。この新理論は二つの段階から成る。つまり、命題は実在するものと一致するときに真となるという主張と、命題は実際上の物事自体と一致するならば真であるという主張である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。