LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

呉市電

呉市電(くれしでん)では、広島県の呉市交通局がかつて運営していた路面電車(市電)について述べる。1909年(明治42年)に私鉄の呉電気鉄道として開業したのが創始である。広島県においては広島市の広島電鉄より古い開業で、山口県岩国市の岩国電気軌道に8ヶ月遅れで次ぎ中国地方2番目となるものであった。なお、当初は呉馬車鉄道として馬車鉄道にする計画であったが、大都市においては馬車鉄道は路面電車化が完了していた時代であったため、路面電車に計画変更した。また、当初は伊勢電気鉄道線(後、三重交通神都線)同様に右側通行を採用していた。改築に費用がかかるため対面通行の原理を主張してしばらく改めなかったが、1924年に左側通行となった。その後、呉電気軌道は電力会社の広島水力電気に買収され、電力会社の系列化の流れにより広島呉電力、広島電気と変遷を重ねた。ちなみにこの当時、広島電気は現在の可部線の一部区間も運営していた。同じ頃、芸南電気軌道が呉から東部の広方面へ専用軌道による電車路線を敷設しようとしていた。しかし国道整備が終わっていたことから併用軌道に計画変更し、1927年(昭和2年)に順次路線を開業させた。しばらく広島電気と芸南電気軌道の併存の期間があった。1930年、広島電気は芸南電気軌道に呉市内の軌道事業を譲渡し運営が一本化された。1942年(昭和17年)、大日本帝国海軍の要請で芸南電気軌道は呉市に買収され、呉市交通局の運営する呉市電となる。戦中・戦後には空襲を受けたこともあって苦心の運営が続くが、1948年(昭和23年)にはようやく全線を復旧させた。1961年(昭和36年)にはワンマン運転も開始するなど、合理化も図られた。しかし、モータリゼーションの影響を受けて赤字が拡大したことに加え昭和42年7月豪雨により甚大な被害を受け復旧に目処が立たなかったことから、1967年(昭和42年)12月18日に廃止となった。廃止時の路線長は11.271kmであった。1962年当時1961年3月当時1962年当時の在籍車両海岸通1丁目 - 海岸通7丁目の敷設計画が存在したが、1960年に未開業線のまま廃止となっている。呉市交通局の広長浜呉駅線および天応川尻線が代替バスとして運行していたが、後に広島電鉄バスに移管される。廃止前年の1966年末に22両在籍していたうち、608・702・703・801・802は岡山電気軌道、1001-3は伊予鉄道、2002・2003・3001-7は仙台市交通局にそれぞれ譲渡された。廃止後、保存車として2001号が入船山記念館に据付けされた。その後阿賀町の豊栄交通公園(現豊栄公園)に移された。屋根はついていたものの、車体の損傷は激しく1001号を呉ポートピアパークに展示するにあたり解体された。一部の部品は下記の1001号に使われ、また呉市が保存している部品もある。伊予鉄道から返還を受けた1001号の保存にあたっては、市章を付け、塗装および前照灯を呉時代のものに戻して呉時代の外観を復元している。伊予鉄道時代に取り付けられた冷房装置はそのままで、車内広告などは伊予鉄道時代のものが残っている。片エンドの運転台横には冷房機が据え付けられ使われている。1965年に廃車になった300型のうちの305号車の車体部分は、呉市宮原町の保育所(後藤保育所)の遊具「小鳩号」として再活用されている。軌道は全面撤去され面影を残すものは存在しない。例えば戦前からある二河橋は市電が通る前提の併用橋として架橋されたが、廃線後は一般道路だけが通る道路橋として利用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。