LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

居飛車穴熊

居飛車穴熊は将棋の戦法の1つ。居飛車が対振り飛車戦で穴熊囲いを目指す戦術である。居飛車対振り飛車の将棋に於いて、古くからある持久戦策としては玉頭位取り、左美濃などが指されていた。居飛車穴熊はこれらに比べバランスが悪く指しづらいとされていたが、田中寅彦が体系化を進め高勝率をあげたことで昭和50年代頃から流行した。初期の居飛車穴熊では振り飛車側が居飛車に4枚穴熊を許しているケースが多かったが、居飛車側が圧倒的な勝率をあげていたため向かい飛車や立石流四間飛車のような振り飛車から動く順が模索された。しかしいずれも対策がたてられ居飛車穴熊の隆盛を止めるには至らなかった。振り飛車側からの策としては藤井システムが一時期猛威を振るったが、これも居飛車側の対策が編み出され、確実な戦法とはなっていない。2013年現在では角道を止める振り飛車はこの居飛車穴熊により第一線から退けられている状態である。とはいえ、一目散に穴熊に組むと前述のような積極策に対し形勢を損ねてしまうのは事実であり、振り飛車の出だしによっては穴熊ではなく左美濃にしたり、舟囲いからの急戦が有力である。角道を止めている振り飛車に対して、大抵の場合居飛車陣は飛車先を伸ばしており、穴熊とのバランスは悪く、もし振り飛車側が馬を作れれば守備陣形に厚みができ、終盤の一手争いで玉が広くなることが予想され優位に立てる。それ以外でも飛車交換に持ち込んだりする。端を突きあっているなら、香交換に持ち込こんで角を捌き攻勢に移れば、振り飛車側がペースを握る。逆に言うなら、居飛車が優勢になるには嵐のような攻めで圧倒することである。前述した文章のような戦いになることも多いが、将棋は相対的なもので、居飛車が自陣の飛車と敵陣の角を交換すれば自陣に馬を作り相手の二枚の飛車の攻撃を馬プラス穴熊で受ける展開にもなりうる。1990年代以降振り飛車の手順も洗練され、前述のような振り飛車側の積極策に無理せず対応できるよう理想的な4枚穴熊は放棄する。居飛車としては振り飛車の飛車先が通っていなければ松尾流穴熊への組み替え(組みきれば勝率8割)を見せる駒組みをすることで、振り飛車側への牽制を行う。後手が△4四銀~△5五歩などの動きを見せれば▲同歩△同銀から▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲3四歩と5筋で得た歩を用いて角を追い飛車を捌く。四間飛車は角を4二に引けない為(飛車がいる)、角頭から角を追う筋が居飛車の狙い筋となる。振り飛車が待機策に出た場合居飛車には▲7八飛から7筋の歩を手持ちにしたり、角を▲5九角~▲3七角や▲2六角と転換して使用するなどの打開策がある。四間飛車が穴熊に組む相穴熊の場合も飛車先突破を狙う為の狙い筋が大きく変わる訳ではない。四間飛車よりも銀を穴熊に引きつけやすい利点を活かし(四間飛車は飛車が邪魔して左銀を4二〜5三と使えない)、相手が穴熊に組む間に理想的な4枚穴熊に組みに行くことが1つの狙いである。3筋からの捌きに備えて右銀を4八に保留し▲5六歩~▲5七銀と活用する2手を省略して穴熊の完成を急ぐ。対四間飛車のように4筋を右銀で受ける必要がない為である。その為安定して穴熊に組みやすい。三間飛車側は中田功XPや石田流への組み替えが狙い筋であるが、居飛車側は振り飛車の陣形に右銀で圧力をかけつつ、振り飛車から動かさせて戦いを起こすのが狙い筋。石田流には▲6八角~▲4六銀と3五の地点にプレッシャーをかけていく。相穴熊になると固め合いになることが多い。四間飛車のように藤井システムや、三間飛車のような石田流への組み換えを持たない為、居飛車に4枚穴熊を許しやすい。しかし、四間飛車より銀を玉に引きつけやすい利点を活かした矢倉流が用いられている。2012年現在、流行している角道を止めない振り飛車の長所は居飛車穴熊に組まれにくい点である。しかし、それでも居飛車穴熊は有力な作戦である。従来ゴキゲン中飛車に対して居飛車穴熊に組むのは袖飛車にされて損とされており、角道も止める為作戦負けになりやすいと考えられていた。しかし、袖飛車対策として▲8八銀を保留して、角の退路を確保するのが有効で居飛車も戦えることが分かった。居飛車は浮き飛車に構えたり▲8六角などと大駒を細かく使いながら袖飛車を警戒し、揺さぶりをかけながら手を作り玉型は松尾流穴熊を目指し、中飛車側も穴熊に組む相穴熊が有力視されている。他にも石田流に組み替えたり、平凡に5四銀型から高美濃に組む形も有力であるが、穴熊に堅さ負けしやすい。また、△5四銀~△4五銀から△5六歩という一直線の攻めは▲6八角で無理筋となる。先手中飛車には5筋の位を取らせないで居飛車穴熊に組む作戦が有力。5筋の位を取らせると袖飛車が厳しいとされた為だが、居飛車側が勝つ例もあり難解である。居飛車側がやや損とされるも、村田顕弘や野月浩貴らによって研究・実戦が重ねられている。石田流側に一方的な捌きや抑え込みを許さないのが肝要で、戦いさえ起きれば玉形の堅さと遠さを活かせる。銀を8八−7七へと組み替え、へこみ矢倉の形から穴熊に組み替えることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。