東京都立国立高等学校(とうきょうとりつくにたちこうとうがっこう)は、全日制普通科の都立高等学校。所在地は東京都国立市東。略称「国高(くにこう)」。1940年(昭和15年)に旧制中学校の東京府立第十九中学校として開校した。日中戦争による資材不足からの校舎竣工が大幅に遅れ、立川高校の前身に当たる東京府立第二中学校や山水中学校の校舎を借用して授業が行われていたこともあった。学校群制度時代には、従来学区トップ校であった立川高校と72群を組んだことも一因となり、1980年代中頃までは東大合格者数を30人前後数えていた。青山高校、富士高校と同様に学校群制度によって進学実績を伸ばした学校の一つである。2003年(平成15年)には進学指導重点校に指定された。学校群制度以前の校則は他の都立高校とほぼ同様に制服制帽が決まっていた。クラス編成も1年から2年に上がるときにクラス替えがあり2,3年と同一クラスだった。現在、校則はほとんどなく自由な校風でクラス編成は、3年間クラス替えのない「持ち上がり制クラス」となっている。2004年(平成16年)度より自校作成問題を3教科で実施している。国語の問題は他校と比べて記述問題が多く、選択肢で答える問題が少ない。なお、石原慎太郎都知事辞任直後の2013年(平成25年)、国分寺高校入試での一部問題流用を理由として東京都教育委員会が2014年(平成26年)度からグループ分けに基づくグループ作成問題に変更した。但し、進学指導重点校などでは一部自校作成問題に差し替えて出題している。ほぼ全員が部活動に加入しており、文武両道を前提とした進学指導の充実が行われている。土曜日は自習室が開放されているほか、土曜補習や夏期講習が数多く用意されており、多くの生徒が利用している。高大連携の取り組みや大学による出張授業が行われ、進路意識の向上が行われている。希望制のサマーセミナーや全生徒対象の校外模試も学校で受けられる。目印は大学通りに架かる歩道橋。国立市の文教地区は北の中央本線と南の南武線に挟まれた地域にある。以前は旧北多摩郡北部地域からの通学には主に中央本線が使われ、京王電鉄・小田急電鉄沿線地域からの通学には主に南武線が、それぞれ使われてきたが、多摩モノレール開通後は学区制撤廃もあり通学ルートに一部変化が生じている。部活動が盛んな学校であり、現在、23の運動部、19の文化部が活動している。生物部、物理部、化学部、地学部の全ての分野が揃っている。野球部は1980年に都立として初めて夏の甲子園に出場している。また、少林寺拳法部は毎年全国大会出場者を出している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。