LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北丹鉄道

北丹鉄道(ほくたんてつどう)は、かつて京都府福知山市の福知山駅から北へ河守駅までの路線を運営していた鉄道会社である。京都府北部、福知山市の福知山駅から加佐郡大江町(現在は福知山市の一部)の河守駅(現在の京都丹後鉄道宮福線の大江駅近傍)までを由良川沿いに結ぶ鉄道を運営していた。1923年(大正12年)9月22日開業、設立当時は、北丹軽便鉄道株式会社という名称だったが開業前に改称している。本来は福知山駅から宮津線を短絡する目的があったが、宮津線の由良川架橋点が当初の予定より河口近くに変更されたため、河守駅から先の建設は断念した。その後、日本鉄道建設公団が宮津駅から河守駅までを結ぶ路線を宮守線として建設することになり、1966年(昭和41年)に着工された。ルートは大江山をトンネルで抜け宮津 - 河守をほぼ直線的に結ぶものに変更されている。しかし、1969年(昭和44年)に沿線の河守鉱山が閉山したことによって北丹鉄道の貨物輸送は激減し、経営が成り立たなくなり、宮守線を待つことなく1971年(昭和46年)3月2日に由良川治水事業を名目に運行休止、程なくバス事業も営業休止に追い込まれた。1974年(昭和49年)に鉄道路線が正式に廃止されるとともに会社は解散、バス事業については京都交通株式会社に譲渡している。北丹鉄道の廃止によって盲腸線と化す可能性のあった宮守線は、1975年(昭和50年)に河守(大江) - 福知山間が建設予定線として追加され宮福線と改称、1979年(昭和54年)にこの区間についても着工された。なお、北丹鉄道が望んでいた鉄道路盤の国による買い上げは由良川治水事業により建設ルートが変更されたため実現しなかった。宮守線の建設工事は1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行により中断するものの、第三セクターに引き継がれることとなり、1988年(昭和63年)に宮福鉄道(翌1989年に北近畿タンゴ鉄道に社名変更)宮福線として開業、2015年からWILLER TRAINSの運営となり京都丹後鉄道宮福線となっている。休止後、車両3両(DB5L2、ハ12、DLC1)が福知山西駅に長い間放置されていたが、1983年(昭和58年)頃に撤去され現存しない。廃止前の切符や写真などが福知山鉄道館ポッポランドに展示されている。路線の多くは由良川沿いに敷設されていたが、建設資金の乏しさから河川敷を線路用地に使っており、そのため由良川に多発した水害の被害を頻繁に受けた。元々輸送量が少なかったこともあって廃止まで常に経営難が続いており、保守整備が行えないため線路状態は著しく荒廃していた。当鉄道の曲線区間はレールが円弧ではなく、マッチ棒を並べて円を描いたように角張った特異な線形だった。水害でバラスト(砂利)が流失した後に泥が詰まって枕木が腐り、犬釘が緩んでレールをしっかり固定できなくなったのがその原因であった。もともとカーブを構成するレール一本一本は真っ直ぐなので犬釘が外れれば元に戻り、カーブ全体が角張った形に変形してしまった。それでも資金難で枕木交換ができず、犬釘の横に小釘を打つ一時しのぎの補強すら試みられ、またレールがしっかり固定されないため線路間隔がずれて列車が脱線することもあった。こうした線路状態のため最高速度はわずか25km/hに制限されていたが、客車の老朽化もひどく、古い車両ではこの低速ですら振動で室内全体が歪むという状態であった。極端な低速運行のため、福知山-河守間12.4kmに45-52分を要した(かつて33分程度で結んでいた時期もあった)。乗客減も進み、荒廃してとうに末期症状を呈していた北丹鉄道がそれでも運行を続けたのは、将来の宮守線との接続および国による買い上げを目論んでのことであった。なお2009年(平成21年)現在の宮福線福知山 - 大江間の所要時間は特急電車で最短12分、各駅停車(途中5駅停車)の気動車で20分程度である。北丹鉄道本社の水害による資料廃棄で不確かな部分がある。貨車は省略。『RM LIBRARY 14 北丹鉄道』24頁より

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。