東海ステークス(とうかいステークス)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表上の名称は「東海テレビ杯 東海ステークス(とうかいテレビはい とうかいステークス)」と表記している。寄贈賞を提供する東海テレビ放送は、名古屋市に本社を置く放送局。正賞は東海テレビ杯、地方競馬全国協会理事長賞。1984年に創設された4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走「ウインターステークス(GIII)」が本競走の前身。1997年にGIIへ格上げされ、名称も「東海テレビ杯 東海ウインターステークス(とうかいテレビはい とうかいウインターステークス)」と改称。2000年には当時ダートのオープン特別として春季に行われていた「東海ステークス」と統合され、施行時期を5月に移行のうえ名称も現名称となった(ただし、2012年は「東海テレビ杯」が外され「東海ステークス」の名称で行われた)。2013年に年間を通じたダート路線におけるローテーションが見直された際、1月開催に変更され現在に至る。施行距離は創設当初ダート2200mだったが、1990年にはダート2300mに延長。京都競馬場で行われた2010年 - 2012年はダート1900mで行われ、2013年からはダート1800mに変更された。これにより「フェブラリーステークス」へ向けたステップレースとしての性格が強まり、2014年からは本競走の1着馬にフェブラリーステークスの優先出走権が付与されるようになった。外国産馬は1989年から、地方競馬所属馬は1996年からそれぞれ出走可能になったほか、2006年からは外国馬も出走可能な国際競走となった。以下の内容は、2016年現在のもの。出走資格:サラ系4歳以上負担重量:別定2016年の1着賞金は5500万円で、以下2着2200万円、3着1400万円、4着830万円、5着550万円。距離はすべてダートコース。優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。競走名は第13回まで「ウインターステークス」、第14回から第16回は「東海ウインターステークス」、第17回以降は「東海ステークス」。前述の通り、2000年に「ウインターステークス」が「東海ステークス」と名称変更のうえ統合されたが、1999年までは「東海ステークス」という名称の特別競走が別に中京競馬場で行われていた。出典で確認できる1986年から1989年までは準オープンクラス(1400万下)の競走として芝で行われ、1991年よりオープンに変更後はダート1700mで行われていた。1993年は中京競馬場の改修工事によるスケジュールの都合で開催されなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。