LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジョン・ボーナム

ジョン・ヘンリー・ボーナム(John Henry Bonham, 1948年5月31日 - 1980年9月25日)は、イギリスのミュージシャン。同国のロックバンド、レッド・ツェッペリンのドラマーとして知られる。愛称はボンゾ。息子のジェイソン・ボーナムもロック・ドラマーである。身長179cm。「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」、「LA Weekly誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」ともに第1位。ウスターシャー州の小都市レディッチで生まれる。5歳でドラムを始め、空箱とコーヒー缶で作ったドラムセットを使って、憧れのジーン・クルーパやバディ・リッチの叩き方を真似ていた。10歳でスネアドラムを、15歳でプレミア社製のドラムセットを手に入れ、地元のドラマー達からアドバイスを受けながら練習に励んだ。ウィルトン・ハウス公立学校を出た後、建設業を営む父親ジャックの下で見習い大工として働きながら、地元の複数のバンドでドラマーとしてプレイする。1964年には、彼にとって初めての本格的なバンド、テリー・ウェブ・アンド・ザ・スパイダースに加入。同じ頃、後に妻となるパット・フィリップスとキダーミンスターで開かれたダンスパーティで出会う。また、バーミンガムのバンド、ザ・ブルー・スター・トリオや、「シーズ・ア・モッド」のヒット・シングルを出したザ・セネターズでもドラムを叩いた。こうして様々なバンドで経験を積むうちに、ボーナムはドラムを本業にすることを決意する。彼は次第に、イギリスで最も大きな音を出すドラマーとして評判となり、パワフルな演奏でドラムヘッドを打ち破ったり、あまりの音量の大きさにクラブからは演奏を止めるように言われたりするようになっていた。そんなある日、ボーナムは旧友のロバート・プラントと再会し、彼のいたバンド・オブ・ジョイに参加する。バンド・オブ・ジョイはいくつかのデモを作ったものの、アルバムをリリースするには至らなかった。しかし、ここでの活動がボーナムの人生の転機となる。1968年当時、解散目前のヤードバーズを率いていたジミー・ペイジは、新しいバンドを結成するにあたり、ボーカリストとしてロバート・プラントを迎える。ドラマーの候補にはプロコル・ハルムのB・J・ウィルソンや、セッション・ドラマーのクレム・カッティーニ、エインズレー・ダンバー、さらにはジンジャー・ベイカーの名前もあったが、プラントの紹介でペイジはボーナムの存在を知る。1968年7月、北ロンドンのハムステッドにおけるティム・ローズのステージでドラムを叩くボーナムを見たペイジは、即座に彼をバンドに加えることを決めた。しかし、ボーナムは当初乗り気ではなく、プラントとバンドのマネージャーのピーター・グラントの両名が合計40回近くにもなる電報での説得を行い、なんとか加入させるに至った。ペイジ、プラント、ボーナムにジョン・ポール・ジョーンズを加えた新バンドはニュー・ヤードバーズとして1968年の9月に北欧を回り、その後レッド・ツェッペリンと改名して、同年12月から最初のアメリカ・ツアーを行った。このツアーの最中、ボーナムはバニラ・ファッジのカーマイン・アピスと友人となり、アピスからラディックのドラムを紹介された。以後、ボーナムは一貫してラディックのドラムセットを使うようになった。当初は、アピスと同じ26インチのツーバスのセットを使っていたが、ある日の練習中にジョンがバスドラムを1つ隠してしまったため、結局ワンバスのセットを使うようになった。ボーナムは大変な愛妻家であり、良き父でもあった(『レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ』の中の各メンバーの映像でも、他のメンバーが演技をしているような映像であるのに対して、ボーナムだけが妻や子供とのごく普通のプライベートな映像になっている)。しかし、あまりにも家庭を愛していたがため、家や家族から離れて長いツアーを行うことを嫌っていた。彼はホームシックと重度の飛行機恐怖症を紛らすために、しばしば深酒をしていたが、彼の酒癖は次第に酷くなっていった。1980年9月24日、ボーナムはツェッペリンのアシスタント、レックス・キングとオールド・ハイド・ホテルで落ち合い、近く行われるアメリカ・ツアーに向けてのリハーサルのため、ブライ・スタジオに向かった。ボーナムは途中で立ち寄ったパブで、シングルで16ショット相当(約473 ml)のウォッカを飲み干し、スタジオに到着してからもさらに飲み続けた。リハーサル終了後、ウィンザーのペイジ宅でパーティが行われたが、そこでもボーナムは飲み続け、酔い潰れてベッドに寝かされた。翌日、ツアー・マネージャーのベンジ・レフェヴレとジョン・ポール・ジョーンズが、ベッドで死んでいるボーナムを発見した。死因は、吐瀉物を喉に詰まらせての窒息死であった(32歳没)。検死の結果、多量の飲酒により肺水腫を引き起こしていたこと、アルコール以外の薬物反応はないことがわかった。その後遺体は火葬され、遺灰は1980年10月12日、彼の農場近くのラショック教区墓地に埋葬された。不慮の出来事で偉大なドラマーを失ったツェッペリンは、同年12月4日に解散声明を発表した。ドラムスタイルの特徴は「天国への階段」「移民の歌」や「レヴィー・ブレイク」、「オーシャン」などに顕著に表れている。また、「カシミール」や「アウト・オン・ザ・タイルズ」での個性的なドラムプレイによって、作曲者の一人としてクレジットされている。三連符の一拍目を抜かした、いわゆる「頭抜き3連」の演奏は彼の代名詞の一つ。デビューアルバムの一曲目の「グッド・タイムズ・バッド・タイムズ」における頭抜き3連のバスドラムで聴き手に強烈な印象を与え、そのあまりの速さに誰もがツーバスでの演奏だと思うが、実はワンバスでの演奏だったことは有名なエピソードである(2007年の再結成時では、息子であるジェイソン・ボーナムはツイン・ペダルで演奏していた)。ボーナムはインタビューにおいてジェームズ・ブラウンなどのファンクを愛聴していると述べており、ライブでの演奏や「クランジ」など後期のアルバムの収録曲では、ファンクやラテンの影響を受けたドラミングを聴くことができる。また、TOTOのドラマーであるジェフ・ポーカロは、「ロザーナ」におけるシャッフルのリズム・パターンは「レッド・ツェッペリンの『フール・イン・ザ・レイン』でジョン・ボーナムがプレイしていたものが元のアイデアなんだ」と語っている。レッド・ツェッペリンのベーシストで、共にリズム隊を構成していたジョン・ポール・ジョーンズは、ボーナムのプレイをこう分析している。「彼は物凄く音楽性豊かだった。沢山の音色を持ったドラマーだったよ。彼のことを、単なるヘヴィに叩き付けるドラマーだと思っている人が多いけど、実は彼は様々なフレーズやフィルを叩いていたんだ。単なるありきたりなバックビートを必要とする曲でない限り、単純なビートを叩いて満足するドラマーではなかったね。そして彼は、自分の周りで起こっていることを常に意識していたんだ。常に聴いていた。僕たち全員がそうだったんだ。ライヴでは全員が互いの音を聴き、互いを見つめている。そうすることによって、全てが凄くタイトになっていく。ツェッペリンは誰でも曲を好きな方向へ持っていくことができたし、みんながそれに付いて来てくれることも常に解っていた。まるで鳥の群れがいて、一羽の鳥が別の方向へ飛んでいくと、突然群れ全体が向きを変えるような……そんな感覚だったよ」ドラムを叩いてる時に唸り声をあげたり叫んだりするのが彼の特徴の一つであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。