LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

多摩都市モノレール

多摩都市モノレール株式会社(たまとしモノレール)は、東京都と西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄などの出資による第三セクター方式で設立された、多摩都市モノレール線を運営する第三セクター鉄道会社。本社は東京都立川市の運営基地敷地内に所在。略称は多摩モノレール。全構想路線約93kmのうち、上北台 - 多摩センター間(約16km)が2000年1月に全通した。さらに運輸政策審議会答申第18号で上北台 - 箱根ヶ崎間(約7km)を「2015年までに整備に着手することが適当である路線」、また、多摩センターから八王子および町田間が「今後整備について検討すべき路線」としている(「多摩都市モノレール線#延伸計画」も参照)。埼玉県所沢市では西武ドーム方面への路線延伸を誘致する運動も活発に起こしているが、いずれも具体化はしていない段階である。多摩丘陵の大きな起伏を克服すべく導入されたモノレールであり、多摩丘陵外縁部傾斜地に進出した大学、中央大学・帝京大学・明星大学等への、通学の交通手段ともなっている。八王子市ではHSST導入も検討したが国の補助が受けられないことからやめ、ライトレール導入も検討している。利用者数は開業以来一貫して高い伸びを示しており、本業の収益性を示す営業収支は開業6年目の2005年に黒字転換を達成し、その後も拡大している。しかしながら事業規模に比して土地取得費・建設費の利払い費用があまりにも膨大であるため、長らく経常収支の黒字化には至っていなかった。初期投資に伴う借入金の返済が経営を圧迫し、債務超過に陥ったことから、2008年に東京都などから経営支援を受け、債務超過は解消された。営業損益は2004年度以降、経常損益・当期純損益も2008年度以降黒字を継続している。建設工事に遅れが生じたことなどから全面開業が2000年1月までずれ込み、総工費も当初予定の2倍ほどにまでふくれあがっていた。2000年3月末時点で既に100億円近い累積赤字を抱える状態からのスタートであり、その後の単年度赤字額は37億円、30億円、27億円、19億円、11億円、8億円と順調に改善しているものの、累積赤字額は2006年3月末時点で228億円に達し、約22億円の債務超過となっている。建設の遅れもさることながら、総工費が1100億円余りだったのに対し、資本金の額が205億円と自己資本比率が2割にも満たないため、借入金が膨大となり利払い負担が大きくなっていた。2006年9月29日に開かれた東京都議会財政委員会の中で、多摩都市モノレールが東京都の「負の遺産」の1つとして挙げられた。負の遺産の定義として、説明に立った当時の主計部長は「当初計画と実績とが大きく乖離をいたしまして、いずれ事業の見直し、再構築が避けられないにもかかわらず、いまだ抜本的な対策が講じられていない懸案課題」(「」内は当時の速記録より引用)と述べており、具体例として4事業(多摩都市モノレール、稲城大橋有料道路、ひよどり山有料道路、障害者扶養年金制度)を挙げた。同時に、早いものは2007年度予算の中で抜本的・計画的な解決を行うことも示していた。その後2008年4月に「多摩都市モノレール経営安定化計画」が策定され、それに基づく財務改善策としてを行い、財務基盤が強化されることになった。同年中に減資が行われ、2008年3月31日時点で205億3900万円あった資本金は2009年3月31日時点で1億円に減った。また、東京都から出資された210億円のうち160億円を借入金の繰り上げ返済に当てたことで、借入金の利払い負担が軽減され、2008年度は路線開業後初めて当期純損益が黒字を記録した。なお、ひよどり山有料道路は2007年6月1日に、稲城大橋有料道路は2010年4月1日にそれぞれ無料化されている。2012年3月31日時点での主要株主と出資比率は下表のとおりである。これらの株主によって、発行済み株式の98%超が保有されている。駅一覧などは下記の記事を参照のこと。モノレール運転士の養成(動力車操縦者免許取得)は、研修所を持つ他鉄道会社に委託している。委託先はモノレールではなく、例えば西武鉄道、京王電鉄などの、普通の2本レールの鉄道である。そのため、多摩都市モノレールの運転士であっても普通の鉄道(電車)の運転経験があることになる。免許取得後、改めて自社線にて必要な訓練は受けている。多摩都市モノレールでは、以下の沿線の観光・レジャースポットと連携した乗車券「多摩モノレールセット券」を発売している。ICカードは、PASMOとSuicaが利用できるが、2013年より開始された全国交通系ICカードの相互利用に対応しておらず、PASMOとSuica以外の相互利用ICカードは使用できない。 車両1編成を貸し切って、夏に「ビール列車」、冬に「ワイン列車」と銘打った臨時イベント列車を多摩モノレールの主催で実施している。参加は事前申し込みで、上北台を出発し多摩センターでトイレ休憩による小停車の後、再び立川北まで戻るコース。車内中央に置かれた長テーブルに料理が並べられ、参加者は見晴らしの良い高架線を走行するモノレールからの景色を眺めながらビールやワインを味わうというもの。両方とも大変な人気で、受付早期で完売する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。