LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マヌエル・ポンセ

マヌエル・マリア・ポンセ・クエラル(Manuel María Ponce Cuéllar, 1882年12月8日 - 1948年4月24日)はメキシコの作曲家・音楽教師、ピアニスト。後期ロマン派音楽の作曲様式から新古典主義に転じた。サカテカス州フレスニージョ(Fresnillo)で生まれたが、生後間もなくアグアスカリエンテスへ移った。地方の聖堂で教育を受けつつ16歳で教会の正オルガニストをつとめるなど音楽の才能をあらわし、その後18歳からメキシコシティ国立音楽院で学んだ。1905年に渡欧。ボローニャとベルリンに留学した。1907年に帰国して、母校で教鞭を執り始める。この時期の門人にカルロス・チャベスがいた。1915年から1917年までキューバに滞在し、この間にニューヨークで作曲家・演奏家としてデビューを果たした。その後メキシコに戻って結婚。1925年から再び渡欧し、パリ音楽院でポール・デュカに作曲を師事。同地でギター奏者のアンドレス・セゴビアと親交を結ぶ。1933年に帰国し、メキシコ大学や母校で教鞭を執った。晩年は腎臓病、リウマチに苦しんだ。1948年、ミゲル・アレマン大統領から「芸術科学国家賞」を音楽家として初めて受賞したが、間もなくメキシコシティで尿毒症により死去した。翌1949年、メキシコ国立芸術院のホールが "Sala Manuel M. Ponce" と命名された。メキシコシティのに埋葬されている。ポンセはこんにち、ヤッシャ・ハイフェッツの編曲で有名になった歌曲《小さな星(エストレリータ) "Estrellita"》の作者として有名である(詞も彼自身による)。しかし、新古典主義様式で、ヴァイオリン協奏曲やギター協奏曲《南の協奏曲 "Concierto del Sur"》(1941年)などの大作も残した。初期のピアノ協奏曲は、シューマンを思わせる叙情性と情熱的な表現によって、ロマン派音楽の伝統で作曲されている。この他にも、舞曲、変奏曲やフーガなどのピアノ曲を多数残している。しかしながら、ポンセのオリジナルな器楽曲として有名なのはギター作品で、とりわけ、《「ラ・フォリア」を主題とする変奏曲とフーガ》(1929年)や、シューベルト没後100周年を記念する《ロマンティックなソナタ "Sonata Romantica"》(1927年 - 1929年)、《ギター・ソナタ第3番 "Sonata III"》(1927年)、《南国のソナチネ "Sonatina Meridional"》(1939年)は、セゴビアの演奏技巧を考慮して作曲されており、ギター演奏家に人気がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。