『TBS歌のグランプリ』(ティービーエスうたのグランプリ)は、1967年4月4日から1971年9月28日までTBS系列局で放送されていた歌謡番組である。放送時間は毎週火曜 20:00 - 20:56 (日本標準時)。TBS・北海道放送・中部日本放送・朝日放送・RKB毎日放送のJNN基幹局による共同製作番組であり、この5局のスタッフが技術担当や演出担当に名を連ねていた。番組は、TBS旧社屋(赤坂メディアビル)Gスタジオからの生放送を行っていた。日本各地からの生中継を交えながら進行した回もある(後述)。番組の冒頭では、各週の歌謡曲ランキングでベスト30入りした曲と歌手を早口で紹介していた。1970年4月には、大阪万博の会場から記念番組として公開放送を行った(この回の司会者は青島幸男と中山千夏)。毎年日本レコード大賞の入賞者決定の時期には同賞特集企画を組み、入賞者の歌を紹介していた。これは、番組初代司会者の三木鮎郎が同賞授賞式の司会も務めていた事情もある。当初はモノクロ放送だったが、1967年8月22日放送分で初のカラー放送を実施。そして2週後の同年9月5日放送分から毎週カラー放送を行うようになった。放送当時の朝日新聞縮刷版にて確認済。最高視聴率は1967年12月5日放送分の26.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。放送当時はまだビデオテープが2インチVTRしかなく非常に高価だったため、一度放送し終えた番組はテープがネット局を一巡した後に録画内容を消去・再利用されることが多かった。この番組(ここでは生放送の同録テープ)もそうした録画内容消去の対象番組だったが、映像が消されずに残されている回が多数存在する。前番組『TBS歌謡曲ベストテン』の映像も一部現存している。オープニングの映像は、前期と後期とで異なっていた。当初はオーケストラの生演奏をバックに社交ダンスグループ(スタジオNo.1ダンサーズ、安藤哲子ユニークバレエ団、一宮一BMダンサーズ)がダンスをする模様が映され、それをバックに当日出場する歌手およびスタッフの一覧がテロップ表示されていた。この時に演奏するテーマ曲はいずみたくが手がけた曲で、前田憲男が編曲を担当していた。後に、鈴木史朗が「今週の上位30曲」にランクインした曲と歌手を早口で紹介しつつ(順位の発表は省略)、当日の出場歌手たちがオーケストラの生演奏に乗って登場する方式に変更された。、ザ・タイガースやザ・テンプターズなどのグループ・サウンズの上質のカラー映像も含むこの番組のビデオを多数使った『日曜☆特バン 10年前のVTR』という番組が何度か放送された。また、同じく日曜日に放送されていた『テレビ探偵団』のエンディングで流れる思い出の曲のコーナーとして、この番組の放送素材が使われていた。1967年7月25日放送分は、2005年6月19日にCS放送のTBSチャンネルで美空ひばり特集として再放送された。この回では日本各地と東京赤坂のTBSを結んだ多元中継を実施しており、東京・歌舞伎町からの生中継(曲は三田明の「また逢う日まで」)では当時TBSアナウンサーだった山本文郎がリポーターとして登場した。また、屋外プール稼働中の赤坂プリンスホテルからの生中継(曲は橋幸夫の「恋のメキシカン・ロック」)も行っていた。"北海道放送" - 岩手放送(現・IBC岩手放送) - 東北放送 - 福島テレビ(当時は日本テレビ・TBS系列) - 東京放送(現・TBSテレビ) - 新潟放送 - 信越放送 - 静岡放送 - "中部日本放送(現CBCテレビ)" - "朝日放送"(当時はTBS系列) - 山陽放送(当時の放送対象地域は岡山県のみ) - 山陰放送(当時の放送対象地域は島根県のみ) - 中国放送 - "RKB毎日放送" - 長崎放送 - 熊本放送 - 大分放送 - 宮崎放送 - 南日本放送 - 琉球放送
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。