LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

同潤会

同潤会(どうじゅんかい、同潤會)は、内務省によって1924年(大正13年)に設立された財団法人である。その前年に発生した関東大震災の義捐金をもとに設立され、東京と横浜において住宅供給を行った。集合住宅「同潤会アパート」(16か所)の建設で知られている。1923年(大正12年)の関東大震災により、東京・横浜の市街地は大きな被害を受けた。下町では木造住宅が密集しており、街区の整備も遅れていたことから被害を大きくした。既に震災前から、不燃造の集合住宅の必要性が認識され、東京市・横浜市では鉄筋ブロック造の集合住宅を造り始めていたが、計画的な供給が課題になった。内務省は国内外から寄せられた義捐金の中から1,000万円の支出を決定し、震災の翌年1924年(大正13年)5月、財団法人同潤会が設立され、建築家らが評議員や理事に就任した。まず東京・横浜に木造バラックの仮設住宅を建設し、次いで1925年(大正14年)8月から同潤会最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅である中之郷アパートの建設を始めた。中之郷アパートの設計は、東大建築学科の内田祥三研究室で行われ、1926年(大正15年)8月に竣工した。以後は同潤会の設計部が中心になって東京・横浜に次々と同潤会アパートを建設した。同潤会が目指したものは主に都市中間層向けの良質な住宅供給(アパートメント)で、それに付帯してスラム対策の住宅建設(不良住宅改良事業)も行った。鉄筋コンクリート造の住宅はコストがかさみ、家賃収入のみで投資額をまかなうことは困難であったため、アパートの建設は1934年(昭和9年)竣工の江戸川アパートメントで終了した。同潤会では以前(1928年頃)から手掛けていた分譲住宅(木造で多くは平屋建て)の供給に専念することになった。1941年(昭和16年)に住宅営団が発足し、同潤会は業務を移管して解散した。第二次世界大戦後、建設省の所轄のもとに設立された日本住宅公団(現都市再生機構)と機能等が類似するが、組織・財政・人的構成等の直接の系譜関係はなく、所轄官庁も違うため、いわゆる「前身」ではない。同潤会が手掛けた住宅としては、いわゆる「同潤会アパート」と通称されるものが有名になったが、これは一般の都市生活者向けに同潤会が建設した一事業であり、これ以外にもさまざまな目的別の住宅事業を手掛けた。同潤会の事業として鉄筋コンクリート造集合住宅の建設がよく知られているが、木造住宅も多く建設した。震災復興のための仮設住宅に続き、1925年以降、賃貸普通住宅を建設した。また、1928年から1938年の10年間に、東京を中心に20箇所で分譲地を開発し、計524戸の木造分譲住宅を供給した。その後も木造分譲住宅の建設は続けられた。これらの木造住宅のほとんどは既に姿を消しているが、江古田分譲住宅の一棟が国の登録有形文化財に登録されている。同潤会が手がけた供給住宅地は以下の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。