自由劇場は、自由劇場(じゆうげきじょう)は、作家・小山内薫と歌舞伎俳優・市川左團次(2代目)が始めた新劇運動である。1909-1919年に9回の公演(試演)を行った。劇場や専属の俳優を持たない「無形劇場」で、年2回の公演を目標に、会員制の組織とした。イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』、ゴーリキーの『夜の宿』、チェーホフの『犬』などの翻訳劇、鴎外、吉井勇、秋田雨雀などの戯曲を上演した。自由劇場は前後して発足した坪内逍遥の文芸協会とともに、新劇運動のはしりとなり、当時の知識人に好評で迎えられた。小山内たちの運動のモデルになったのはヨーロッパの「自由劇場」()とこれまで言われていたが、それは間違いである。小山内はフランスの自由劇場について詳細に知らなかった(小山内・左団次著『自由劇場』1912年参照)。著書によれば、イギリスのグラインの独立劇場を真似ていたのである。自由劇場は、フランスのアンドレ・アントワーヌが自然主義の作家エミール・ゾラの劇を上演するために1887年に創設したもので、その後イプセン、ストリンドベリ、ハウプトマンらの作品を上演。商業主義を排した会員制の公演であった。ドイツ(1889年、)、イギリス(1891年)、モスクワ(1898年、モスクワ芸術座)、日本、中国(1921年、民衆戯劇社:1923年、上海戯劇協社)など、各国に影響を与えた。歌舞伎俳優の市川左團次は、はじめ市川莚升と名乗っていた。新演劇を始めた川上音二郎の演劇運動に興味をそそられ響を受ける。(井上理恵著『川上音二郎と貞奴』社会評論社)先代から明治座を受け継ぎ、1906年に左團次を襲名。襲名披露の興行が大当たりで、収益を元に9か月の外遊に出かけた。劇作家の松居松葉とともに欧米各地を視察し、新しい演出法や興行法を見て刺激を受けた。帰国後、歌舞伎界の革新を志し、明治座で茶屋制度の廃止、女優の起用など改革を試みるがうまくゆかず、責任を取って松居は辞任した。左團次は作家の小山内薫と意気投合し、翻訳劇を中心に上演する自由劇場を始めることになった。2人は同年代(左團次が1年上)で、ともに10代半ばで鶯亭金升の門に入り、雑俳を学んだ仲であった。第1回公演(試演)は1909年11月、洋風劇場の有楽座で行われた。小山内は岩村透や島崎藤村らと演目について相談し、イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を選んだ。翻訳は森鴎外に依頼した。誰も実際に『ボルクマン』の舞台を見ていないので、小山内は留学中の友人・大久保栄に問い合わせ、舞台の様子を書き送ってもらった。セリフ回し、しぐさ、演出などのすべてが手探り状態であった。出演は左團次一座の若い歌舞伎俳優らで、女形に加え、女優もいた。ボルクマン役は左團次、フォルダル役は市川左升、エルハルト役は市川團子(後の猿之助)、グンヒルド役は澤村宗之助、エルラ役は市川莚若、ヰルトン夫人役河原崎紫扇(長十郎の伯母)、フリイダ役は市川松蔦(左團次の妹)が演じた。イプセン劇の本格的な上演は日本初であった。当時の知識人や若者に好評で迎えられ、その模様は、鴎外の小説『青年』に描かれている。以後、自由劇場の公演は、第4回(1911年)まで有楽座、第5回以降は帝国劇場(1911年3月開場)で行われた。第6回までは公約通り年2回ペースであったが、7・8回は年1回、1915-1918年の間は中断し、第9回(1919年)が最後になった。第3回(1910年)に小山内訳の『夜の宿』(ゴーリキーの『どん底』)を採り上げた。その後、小山内は1912-1913年に演劇研究のためヨーロッパ各国を訪問し、ソ連でモスクワ芸術座による同作(『どん底』)の舞台を見た。帰国後の第7回(1913年)にその成果を生かして再び『夜の宿』を上演した。この時期が自由劇場の最も充実した時期であったようだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。