LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京都立戸山高等学校

東京都立戸山高等学校(とうきょうとりつとやまこうとうがっこう)は、東京都新宿区戸山に所在する、全日制普通科の都立高等学校。1888年設立。都立高校で2番目に古い歴史を持ち、府立四中を前身とする。進学指導重点校に指定されており、土曜授業試行校でもある。文理分けをしないいわゆる「教養主義」を採用し、理数系教育に力を入れてきたことから国公立大学入試に強い。校風は「自主自立」と表され、私服校である。文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の指定を受けている。皇典講究所の附属の私立学校として創設されたのが同校の由来である。当初は東京府尋常中學(現・都立日比谷高)の補充的位置にあったが、その連絡もなくなり私立の共立中學校となった。ただ、1886年および1891年の中学校令公布により、1府県1中学と定められたことや、受験生の上京が禁じられたことにより受験生が集まらなくなった私立各校とも軒並み経営が傾き、当時官公立校に対してだけ認められていた在学生に対する徴兵猶予や校地に対する免税、卒業生の判任官任用などの特権を得る便法としての有利な条件も働き、数多ある私学のうち、まず共立中學(戸山)が、次いで共立學校(現・開成中・高)が東京府の管轄下に入りそれぞれ東京府城北中學、東京府開成中學と名を改めた。1900年、文部省が私立を公立として待遇することを廃したため、翌年開成は私立に戻り、戸山は府立第四中学と名称を改め、現在に至る。同校が府の管轄に留まったのは、当時の私立は江戸時代以来の寺子屋や塾など雑多であり、あるいは受験予備校的色彩が強く教科目も偏り正統性を持ち得なかったこと、それに対して官公立諸学校が当時の国家存立の教育手段として革新的位置づけにあったためである。また補充中学以来「府立」の名を慕って入学してくる生徒も多かった。1908年、大韓帝国(現・韓国)李完用内閣の学部大臣の依頼により韓国貴族(両班)の子弟12名が入学した。深井鑑一郎校長(在任:1898 - 1938)の40年に及ぶ時代は、一中(日比谷)を追い越すことを念頭に東京一の中学を目指し、猛勉と規律を強制した。現在の都立の環境からは想像できないが、始業式当日に式の後に授業があった程で、予習、復習をきっちりやらせ、それを怠った場合や指されて応答できなかった場合は居残りをさせた。校則も厳しく忘れ物も3回(あるいは5回)に及ぶと成績評価がワンランク下げられたりし、中退者も1割に達するなど当時の一部の世情は「死中」と呼ぶほどであった。こうして、毎年第一高等学校合格者数で一中に肉迫するようになり、1935年以降は、ほぼ毎年旧制高等学校現役合格率で首位にいた。さらに深井の“スパルタ教育”の影響も色濃く、「市ヶ谷台」という土地柄、陸軍幼年学校や陸軍士官学校、海軍兵学校等の軍学校に多数が入学した。1950-60年代には、日比谷、西、新宿、小石川等と共に東京大学へ多数の進学者を輩出していた。1967年に導入された学校群制度等の影響下、同校や西高においては、日比谷等多くの都立校の進学実績面における急落に比べると緩やかな退潮に留まっていた。平成に入ってからの数年間も東大合格者は20-30人前後、その後も二桁の合格者を維持していた。近年は若干名にとどまっていたが、進学指導重点校としての取り組み等により徐々に進学実績は回復してきており、2012年度、2013年度、2015年度は2桁の東大合格者を輩出している。三権分立を一つの特徴としており、評議会(立法)・執行委員会(行政)・監査委員会(司法)で権限を分散する狙いを持っている。その他に、定数委員会である厚生委員会、図書委員会、体育委員会、選挙管理委員会や、有志委員会の戸山祭運営委員会、学生公論編集委員会、新宿戦実行委員会、環境問題対策委員会が存在する。新宿高校との間では、50年の伝統がある戸山新宿対抗戦が毎年行われている。理科系の大学教授によるSSH講演会が年に数回実施されている。また、以前はこれとは別に東大教授や医師、弁護士、大使、検事総長、財界人など各界で活躍する著名な卒業生等による在校生のための講演会「世間と学問」が2・3ヶ月に1度開催されていた。2003年に5階建ての新校舎が竣工。校舎中央部は2階から吹き抜ける「階段広場」と3階から吹き抜ける「階段庭園」が存在するため、上空から見ると漢字の「日」のような形をしている。理科系の講義室が特に充実しており、各教科ごとに講義室や実験室に加えて、大学の教室のような階段教室もある。また新校舎1階には最先端の設備を備えた330人収容の講堂もある。校門を入ると左手に卒業生の寄贈による「ビオトープ」と100周年記念碑、正面には戸山の象徴「ラジアン池」がある。校地面積は25,000m²強ある。施設は新校舎、新体育館、武道場、プール、グラウンドのほか、テニスコート4面、多目的コート3面などが整備されている。また、那須には敷地面積6万m²を超える那須寮があり、毎年1年生のHR合宿や各部活動の合宿、「戸山の教育を語る会」(戸山の保護者と教師の集まり)の合宿などに活用されている。那須寮は元々皇室の所有物だったが、深井校長が四中先輩・三矢宮松帝室林野局長官と交渉し安価で買い取ったものである。2004年度に都立高校として初のSSH指定(期間3年間)を受け、2007年度に再指定(期間5年間)、2012年度から2年間の経過措置期間を経て2014年度から3期目の指定(期間5年間)を受けている。1年次にはSSⅠ数学・物理・化学・生物・地学、2年次にはSSⅡ数学・物理・化学・生物を受講できる(文科省の特別措置により、それぞれ情報・保健・総合の時間などの振り替え扱いとなる)。その成果は戸山祭や学校説明会の際の発表や掲示によって見ることができる。また、例年SSH全国大会に参加し、他校の様々な研究に触れることによって、さらなる研究発表の向上に努めている。2012年度からは、都立高校としては初の試みである専門家や他校を招いてのSSH生徒研究成果合同発表会が同校にて行われている。その他に、1年次にはクロスカリキュラムという地歴科(地理)、家庭科、理科(化学)の連携による学習が総合の時間に取り入れられていたり、地学基礎の授業の一環として城ヶ島にてフィールドワークを行ったりと、SSH受講生以外への理数系教育の充実化も図っている。2年次では授業内容が専門化し、化学では化学Ⅱの内容、生物では生物Ⅰの内容の詳しい箇所、物理では相対性理論など量子力学についても学習・研究をする。研究成果をSSH全国大会等で発表する機会もある。その他にもSSH数学、英語、論述基礎という講座が自由選択科目として設置されている。また、夏休みにはハワイのキラウエア火山、すばる望遠鏡やアメリカ西海岸などを訪問する「海外サイエンスセミナー」が実施されている。1・2年生のSSH受講者は特定のクラスに集められている。これは現在のSSH指定校では戸山高校だけに見られるシステムである。隣接する早稲田大学をはじめとする複数の大学との連携実習が行われている。SSH講演会では東京大学大学院の教授をはじめ、様々な理系の教授を招いており、年に数回保護者の参加も可能な講演会を開いている。2006年8月のSSH全国大会でポスターセッション賞受賞、2008年日本地球惑星科学連合大会で最優秀賞受賞。2013年8月のSSH生徒研究発表会(全国大会)でもポスター発表賞受賞。2015年7月全国高等学校総合文化祭自然科学部門で文化連盟賞受賞。同年8月に開催されたSSH全国大会ではSSⅢ物理コースが学校代表として出場し最優秀賞の科学技術振興機構理事長賞を受賞。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。