側面音(そくめんおん、)とは、子音を調音する際、舌の中央部分(側面を除く一部分)を上顎に密着させて口腔内の声道の中央部分の空気の流れを塞いだまま、舌の両脇を開放して起こす音。側音(そくおん)とも呼ばれる。通過する空気の摩擦音を生ぜずに声を共鳴させる有声音を側面接近音(そくめんせっきんおん)と呼ぶ。一般的に単に側面音または側音と言う場合は側面接近音のみを指すことが多い。舌の両脇を空気が通る際に摩擦音が生じる側面音を側面摩擦音(そくめんまさつおん)と呼ぶ。短く調音した側面音を側面はじき音ということがある。日本語の構音障害として、イ段・拗音または「ケ」を発音する際に側面音を使用する現象があり、しばしば滑舌が悪い(「キ」と「チ」の区別がつきにくいなど)という印象を与える。これらは側音化構音障害と呼ばれる。基本的に口の構造ではなく習慣の問題であるので、正しい発音方法を知ることで矯正が可能である。「構音障害」といってもあくまで日本語として異常というだけであり、正常な音として軟口蓋側面摩擦音・破擦音のある言語も存在する(など)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。