伊勢氏(いせし)は、日本の氏族で桓武平氏維衡流の氏族。室町時代には室町幕府の政所執事を世襲、江戸時代には旗本として仕え、武家の礼法である『伊勢礼法』を創始し、有職故実の家として知られた。斎藤忠や太田亮が引用する『小右記』や『平安遺文』によると、もともとは中臣姓の伊勢国造(伊勢直)の一族が、伊勢国鈴鹿郡を拠点として、康和元年(1099年)10月に伊勢の三重郡司として赴任した事項が見られる。以降は伊勢平氏の平正度の子・平季衡(下総守)の系統である鎌倉時代末期の当主平俊継が伊勢守となって以降、伊勢氏を称した。南北朝時代に俊継の孫伊勢貞継が政所執事となって以降、政所執事を世襲するようになった。8代将軍足利義政の養育係を務めた伊勢貞親は側近として政治にも大きな影響力を持ったが、将軍候補・足利義視を排除するために、文正元年(1466年)文正の政変を起こし失脚した。貞親は、応仁元年(1467年)細川勝元率いる東軍と山名宗全率いる西軍の間で戦端が開かれ応仁の乱が起こると、足利義政に呼び戻され6月に伊勢から上洛、応仁2年(1468年)閏10月に正式に復帰した。しかし復帰に反発した足利義視が同年11月に出奔して西軍に擁立され、戦乱が長期化する要因となった。貞親の子の伊勢貞宗もまた、9代将軍足利義尚の養育係となり、細川京兆家の細川政元と共に幕政に重きをなした。明応2年(1493年)には、貞宗の子伊勢貞陸が山城守護に就任し、前任の畠山氏に抗して起こった山城国一揆を解体している。また、同年の明応の政変により10代将軍足利義材が廃位され足利義澄が11代将軍に就任すると、日野富子の意向もあって貞宗が義澄の後見人的な立場に立った。しかし、永正5年(1508年)足利義材が周防・長門の大内義興に擁立されて上洛すると、細川高国と同様に貞陸もこれに従った。貞陸の子の伊勢貞忠は、大永元年(1521年)3月7日、足利義稙が細川高国と対立し堺に出奔すると、貞忠はこれに従わず12代将軍足利義晴に仕えた。貞忠の継養子の伊勢貞孝も足利義晴に仕えた。大永7年(1527年)に桂川原の戦いで細川高国が破れ、阿波から三好元長や細川晴元らが入京すると、足利義晴は六角氏や朽木氏を頼り近江に逃れるようになり近江幕府を形成した。しかし、13代将軍足利義輝の代には、貞孝は京に残って三好長慶政権下で政務を行なった。さらに永禄5年(1562年)3月に六角義賢が足利義輝や三好氏を追い払い京都に侵攻した際にも(将軍地蔵山の戦い)、京に残り政務を行なったため失脚し、京都船岡山で戦死した。貞孝の孫の伊勢貞為と貞興は若狭武田氏の元に逃れたが、永禄8年(1565年)の永禄の変によって足利義輝が討たれると、貞為は三好三人衆が擁する将軍候補・足利義栄に仕えた。永禄11年(1568年)、足利義昭が織田信長と共に上洛してくると今度は伊勢貞興が幕府に仕え、貞為は病弱だったため家督を貞興に譲った(貞為が足利義栄に仕えた為に家督を追われたとする説もある)。伊勢貞興は義昭の備後下向には従わず信長の家臣明智光秀の与力となり、天正10年(1582年)の本能寺の変では貞興は明智勢として二条御所の織田信忠を攻め滅ぼしたが、最終的には山崎の戦いで羽柴秀吉勢に敗れ戦死した。江戸時代には甥で貞為の子・伊勢貞衡が旗本として3代将軍徳川家光に仕え、子孫はまた礼法の家として明治まで続いた。貞衡の曾孫・伊勢貞丈は特に有職故実に通じ、伊勢礼法を大成した。戦国大名後北条氏の祖となる北条早雲こと伊勢宗瑞は伊勢氏の一族で、系図は諸説あるが庶流の備中伊勢氏の出自だと目されている。早雲の一族が「北条」と名乗るのは、早雲の死後の息子北条氏綱の時代以後と考えられており、厳密に言えば早雲時代の北条家は「伊勢家」と呼ぶのが正しいと言える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。