小高町(おだかまち)は、福島県相馬郡に存在した町である。2006年(平成18年)に原町市および相馬郡鹿島町と合併し南相馬市となった。旧小高町は地域自治区の「小高区」となった。1954年(昭和29年)以前の町域は、現在の小高区北東部にあたり、南相馬市の広報等では「(小高区)中部地区」と表記されることがある。太平洋に面した町で、阿武隈高地を町の西端とし、小高川が町を横切り太平洋に注ぐ。小高川の中流部に小高城址があり、周辺に町役場や駅、2つの実業高校などが集中する。気象は東日本型の海洋性気候で寒暖の差は比較的少なく、最高気温27.9度、最低気温-3.1度、年平均12.3度と温暖な気候に恵まれている。年間降水量は1,320mm。相馬郡の南端にあり、原町市など相馬氏に縁のある町と交流が深い。戦国時代まで相馬氏の本拠地だった小高城(別名 : 浮舟城)があった。明治以降は絹織物の生産地として栄えた。高等学校中学校小学校仙台空港が比較的利用しやすい。福島県内では福島空港もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。