アパロイド(Aparoid)は、任天堂のニンテンドーゲームキューブ用ゲームソフト『スターフォックス アサルト』に敵キャラクターとして登場する架空の生命体。ライラット系外の宇宙から訪れた、宇宙生命体の群れ。全体的に金属や機械で身体が構成された昆虫のような姿をしており、六角形をシンボルにしている。地上を歩いて突進してくるものや、空を飛んでビームを撃ってくるものなど、数多くの種類が存在する。身体は金属の肉体部位とアパロイドの中枢器官や遺伝子に相当する情報が収められた「コアメモリ」という部位からなる。他の知的生命体や機械に侵食・融合する能力も持ち、アパロイド化して自分たちの仲間にする。後述のように対象の記憶なども吸収する事も可能。アパロイドに完全に侵された生命体は意思もアパロイドの一部となってしまい、機械においても破壊するしか解放する術がない。唯一の例外はピグマ・デンガーで、完全に侵食され自我をなくしたが、後にアパロイドとは別の機械生命体と変化し自我をも取り戻して生き延びている。またペパー将軍も自身の戦闘機もろとも侵食を受けたが戦闘機を撃破し憑りついたアパロイドを倒したことで一命を取り留めた。アパロイドマザー自身の発言によると、ライラット系への侵攻および最終的な侵攻目的は、宇宙の全てをアパロイドと融合させて絶対的な存在へと進化していくことであった。本拠地であるアパロイド本星(元々自然に存在していた星を侵食したものか、自らで作り上げたものかは不明)が存在し、全個体の頂点に君臨するアパロイドマザーはそこでアパロイドを産み出し、敵のいる場所に転送する。なお、本編で詳細は語られなかったが、ピグマはアパロイドを利用した悪事を企てていたようだが、結局は自身が建造していた秘密基地もろとも侵食され、逆に支配されてしまった。アパロイドは個体間の意識や生命体などから取り込んだ記憶などを全て共有しており、アポトーシス(自滅因子)を持っていることなどから、アパロイドは「無数にいるようで実際は一つの個体であり、個々のアパロイドはその個体を構成する細胞に過ぎない」と言うことができる。そのことからフォックスはアパロイドのことを「巨大な一人」と称し、同時に「意志は喰らうものではなく、受け継いでいくもの」と最後に述べている。地上だけでなく、宇宙空間、シューティングステージまで幅広く登場。アーウィンやウルフェンの翼の上で戦う『乗っかり攻撃』時に登場するアパロイド。戦闘機に距離を詰めて飛行ししばらくすると攻撃を仕掛けてくる。戦闘の特性上敵の攻撃をさけることができない為、ダメージを回避するには攻撃が始まる前に敵機を撃墜する必要がある。既存の兵器や生物、無生物がアパロイドに侵食されたタイプ。ミッションに関わる重要な敵やボスに関して記す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。