LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

後藤治

後藤 治(ごとう おさむ、1948年11月27日 - )は、日本のエンジニア、実業家。レーシングカーエンジニア。ホンダのF1プロジェクトリーダーを務めた後、マクラーレン、フェラーリなど名門チームを渡り歩いた。その後ザウバーのエンジン開発責任者を長年に渡り務めたが、ザウバーがBMWに買収されたことに伴い独立し、現在はスイスで自らの企業を経営している。1969年に東京都立航空工業高等専門学校を卒業してホンダに入社。ホンダではCVCCエンジンやシティ用のターボエンジンの開発等に関わった後、1984年よりF1エンジンのプロジェクトチームに参加する。1988年には前任の桜井淑敏からF1エンジンのプロジェクトリーダーを受け継ぎ、以後1990年までホンダのF1プロジェクトリーダーとして1.5リッターターボ・V6のRA168E、3.5リッターNA・V10のRA109E・RA100Eを開発。主にマクラーレンに供給されたこれらのエンジンは(1988年にはロータスにも供給)アイルトン・セナやアラン・プロスト、ゲルハルト・ベルガーらのドライブで圧倒的な強さを発揮し、マクラーレン・ホンダはこの間コンストラクターズ・ドライバーズの両タイトルを独占した。後藤もフジテレビのF1中継において、古舘伊知郎から「ホンダの戦う係長」というニックネームを付けられたことで一気に有名になる。1990年一杯でホンダのF1プロジェクトを外れると一旦は市販車用エンジンの開発部門に異動するが、間もなくマクラーレンの総帥であるロン・デニスに請われる形でホンダを退社し、1991年の半ばにマクラーレンに移籍。マクラーレンではロン・デニスに次ぐナンバー2のポジションに当たる「エグゼクティブ・エンジニア」として、技術面のアドバイザー的役割を担うとともに、主にチームマネジメントの効率化などに取り組んだ。1994年にはフェラーリへ移籍。当時フェラーリでは伝統のV12エンジンを捨てて新たにV10エンジンを開発する計画が進んでおり、後藤はホンダ時代にV10エンジンの開発を指揮していた経験を買われ、そのV10エンジンプロジェクトの開発責任者となった。後藤らの開発したエンジンは1996年よりフェラーリ・F310に搭載されて実戦に投入され、この年ミハエル・シューマッハのドライブで3勝を挙げる。1997年よりザウバーがフェラーリエンジンの供給を受けることが決定すると、後藤はそれに合わせる形でザウバーの関連会社であるザウバー・ペトロナス・エンジニアリング(SPE)に派遣される。「ペトロナス」のバッジネームが付けられたフェラーリエンジンのチューニングを担当する一方で、独自のV10エンジンの開発プロジェクトをスタートさせるが、1998年にアジアを襲った経済危機(アジア通貨危機)のためこの計画は頓挫。以後ザウバーは2005年に至るまでフェラーリからエンジン供給を受け続けることになる。2001年にはSPEが、翌年よりロードレース世界選手権のMotoGPクラスに参戦することを目標に3気筒・990ccのエンジンを搭載したマシンを開発し、後藤がエンジン開発責任者となるが、この計画も結局途中で頓挫してしまい、マシンは一応完成しテスト走行までこぎつけていたものの実戦投入されることはなかった(ただし、このとき開発されたマシンは、その後若干の改修を受けスーパーバイク世界選手権に参戦している)。2005年にはザウバーがBMWに買収されたことから、後藤はSPEを離脱して独立。その後スイスでエンジン開発等のコンサルタントを手がけるベンチャー企業として「GEO Technology S.A.」を設立し、現在は同社の代表を務めている。同社は2010年より行われているロードレース世界選手権のMoto2クラス(2009年までのGP250クラスの後継)で、ワンメイクとなるホンダエンジンのメンテナンスを担当していた(2012年まで)。また2011年にはゴードン・マレーらと共に、東レが開発した電気自動車『TEEWAVE AR1』の技術コンサルタントを務めた。後藤は上記の通り、プロジェクトリーダーとして3人のワールドチャンピオンと一緒に仕事しているが、3人について以下のように語っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。