不遷流(ふせんりゅう)とは、江戸時代末期に武田物外(「不遷」は物外の法諱)が創始した柔術流派。柔術以外に杖術・鎖鎌術・十手術・剣術・薙刀術を伝える。武田流八重鎌(薙鎌術)、武田流居合も併伝する。現在の流派内部では、併伝している武田流から、柔術も「武田流」と称すべきで「不遷流」は通称に過ぎないと思われることがあるが、同流の柔術の伝書には「不遷流」と明記されており、決して通称ではない。柔術は難波一甫流をもとに竹内流など数流派を修得したのちに工夫しあみだした。また北窓流に伝わっていた杖術を採り入れた。第2代の武田禎治以降に、他流の柔術の優れた技を採り入れた「他流の型」が加えられた。明治時代に、講道館柔道を寝技で苦しめた柔術家・田邉又右衛門は当流の第4代である。また20世紀初頭から戦前にかけて、英国で他流試合に連戦連勝した「スモール・タニ」こと谷幸雄も同流の柔術家。少林寺拳法を創始した宗道臣も、幼少時より祖父・宗重遠から不遷流を教わっていたとされる。現在は岡山県で伝承されている。不遷流盛武館
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。