大江 志乃夫(おおえ しのぶ、1928年2月8日 - 2009年9月20日)は日本の歴史学者。専門は日本近現代史。茨城大学名誉教授、東京教育大学文学博士。大分県大分市生まれ。父は陸軍軍人の大江一二三。大分県師範学校附属小学校(現大分大学教育福祉科学部附属小学校)、東京市立富久小学校、東京府立第四中学校(現東京都立戸山高等学校 )を経て、1944年、熊本陸軍幼年学校を卒業し陸軍予科士官学校へ進学。1945年陸軍航空士官学校に入学し、在学中に敗戦。敗戦による士官学校の解散に伴い復員。1950年第五高等学校 (旧制)卒業、1953年名古屋大学経済学部卒業、1954年名古屋大学大学院経済研究科中退。1954年広島大学政経学部助手、1957年同講師。その後1960年に着任した東京教育大学文学部・文学研究科助教授時代から若手の明治維新史研究者として知られるようになる。1975年東京教育大学文学博士。学位論文の題は「国民教育と軍隊 : 日本軍国主義教育政策の成立と展開 」。 廃校に際し筑波大学への移動を拒否し、1976年5月茨城大学人文学部教授。1977年から1978年まで東京教育大学文学部教授併任。1993年茨城大学を定年退官、茨城大学名誉教授。1985年小説『凩の時』で大佛次郎賞受賞。2009年9月20日、急性肺炎のためひたちなか市の病院で死去。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。