Bトレインショーティー(ビートレインショーティー、B TRAIN SHORTY)とは、2002年からバンダイより発売されている鉄道車両の模型である。以下の本文では、Bトレインショーティーを「Bトレ」と略して記す。日本におけるNゲージ鉄道模型の縮尺である、実物の1/150サイズのディスプレイモデル。ディテールもNゲージ模型に倣って作りこまれているが、車両の長さ方向にのみ60mm程度に短縮(ショーティー化)されたデザインになっている。かつて、バンダイから子供向け鉄道玩具として、ダイキャスト成形のB TRAIN(ビートレイン)、B TRAIN MINI(ビートレインミニ)が発売されていたが、Bトレインショーティーへは名称のみが流用されているだけで、規格に共通点は無い(連結方法を除く)。本項序文にもあるようにBトレと略して呼ばれることが多い。製品は射出成形によるプラスチック製で、基本的にキット形式かつ着色済みである(一部完成品形式の製品もある)。キットは接着剤不要のスナップフィット方式。構造は、車体(ボディ)は着色済みの側板、屋根、妻板、透明プラスチックに着色された前面に分かれており、それらを組み合わせて車体を作る。そして台車を取り付けた床板(シャーシ)をはめ込むことで完成にいたる。車体は組み合わせを変えることで作り分けが可能。また1両につき一組、「マグネットカプラー」と呼ばれる永久磁石を用いた専用の連結器が付属しており、車両の連結はこれにより行う(かつてのビートレインも同様)。バンダイ純正および、提携メーカーである関水金属製の専用動力装置、台車を用いてNゲージの線路上を走行させる事も可能(詳細は後述)。あくまでディスプレイモデルであるため、付属のパンタグラフは折りたたまれた形状のプラスチック一体成形で可動しない。台車の角度も進行方向に沿った向きで固定となっており、上述の別売りパーツを使用しない限り、可動部分とその動きは「車輪が回転する」「連結器が首を振る」程度である。基本的に販売方式は、JRや国鉄の車両が入っている「通常版」では、食玩同様中身の判らないブラインド仕様だが、私鉄製品・編成セット販売・イベント限定品等は中身が判るオープン仕様となっている。製品そのものの価格は車両1両あたり税込み420円 - 630円が基本となっており(時期を経るごとに徐々に値上がりしている。詳細は次節)、セット販売でも概ねこれに沿った価格設定がなされている。シャーシの構造は、時期を追うごとに以下のように変化している。レギュラーシリーズもパート1 - 16までは定価420円だったが新パート1から台車が改善されたため、定価が525円となっている。更にベストリピートパート8からは定価が630円と登場時の約1.5倍に、2015年からは1両800円~1000円台へ大幅に値上げした。製品企画時より、鉄道模型メーカーである関水金属の協力のもとで、Nゲージ車両用のパーツを取り付けて簡単にNゲージの線路で使用できるようなっていた。初期製品を除き、関水金属製のNゲージパーツをほぼ無加工で取り付けられる。関水金属からは「小型ボギー動力ユニット」と「小型台車」が発売されており、また、発売当初より関水金属製の「ポケットライン用動力ユニット(2軸)」と既存の関水金属製台車が、オプションとして指定されていた。2006年秋にバンダイより発売された「E231系山手線運転セット」で、新規開発のバンダイ純正動力ユニットが登場した。2008年11月に乾電池動力で動くBトレとして「N700系運転セット」が発売された。これは、車両側に単四電池を積み、赤外線コントローラーで制御するものであった。線路は専用のプラスチック製レールが用意された。これ以降、0系新幹線や載せられる車両を選択できる(機関車や路面電車等は不可)ものも発売される予定であったが、発売中止になった。2010年10月に新規開発のバンダイ純正動力ユニット[1] (機関車用)が、11月にバンダイ純正動力ユニット[2] (電車・気動車用)と走行台車[T](電車・気動車用6個セット)が単体で登場したが、依然として関水金属製動力ユニットと台車もオプションとして指定されている。12月には走行台車[F](貨物用8個セット)が登場した。2011年9月にバンダイ純正動力ユニット[3] (電車・気動車用)が発売された。本商品は、小形サイズのモーターでは難しいと言われていた全輪駆動が可能となっている。2014年7月にバンダイ純正走行台車[T]改(電車・気動車用3両セット)が発売された。本商品はNゲージ化用シャーシが標準で付属しており、台車自体も改良されている。2012年現在、以下のようにシリーズ分けされている。発売時期や詳細なラインナップについては#外部リンクにあるサイトを参照のこと。Bトレの中で、最初に発売されたシリーズ。103系をはじめとした一般的な電車のほか、気動車、電気機関車、ディーゼル機関車、客車、貨車とその車種は多岐にわたる。販売形態はブラインドパッケージ。各パート共にシークレットは1種、封入率は1/120。パート16でラストとなっていたが、新パートシリーズとして再び発売された(後述)。一時は終了したブラインド販売だが、新シリーズとして2007年10月に再開した。新たにNEW HGフレームと初回限定製品を採用している(例えば、新パート1では初回分にのみ485系訓練車が含まれる)。通常版で発売されたシリーズの再発売、および色違いバリエーションで構成されたシリーズ(例えば、ベストリピートパート1は165系・457系・475系のいくつかの塗色のものを集めた構成になっている)。彩色や床下が、同時期の製品に合わせてグレードアップされている場合が多い。販売形態はブラインドパッケージ。各パート共にシークレットは1種、封入率はパート4・5を除いて1/120。JR管内のコンビニエンスストアなどでのみ販売された製品群で、製品ラインナップにはその管内独自の車両(例えば、KIOSK特別編パート1では103系仙石線色など)が含まれる場合が多い。販売形態はブラインドパッケージ。各パート共にシークレットは1種、封入率は1/120。JR東日本管内のNEWDAYS等で限定販売。JR西日本管内のHeart・in等(セブン-イレブンを除く)で限定販売。セブン-イレブン開業30周年記念として、全国のセブン-イレブンで限定販売。発売は過去に一度きりで、2016年現在パート2以降は存在しない(西日本スペシャルを含む)。コキ50000形が青色&セブン-イレブン柄コンテナ積載のフリースタイルになっているなど、独自の製品も含まれていた。2005年より、1編成分として見栄えのする4両編成が、入手しやすいオープンパッケージとして発売されるようになった。当初は165系やE231系といった通常版の人気車両をまとめたもののみであったが、2006年頃からはEF63形や381系、モハ52系といったセット販売独自の製品もリリースされてきている。2008年からは、組み立て式となって「Jr」よりディテールの向上した700系など、新幹線車両もラインナップに加わった。各種鉄道模型イベントでは、その会場限定のBトレが発売されることもある。また、ジェイアール西日本商事発売品のような上述のもの以外の店舗限定品や、プレミアムバンダイ発売品のようなネット販売限定の製品も存在する。これらの中には真っ白な紙箱に製品名称等のシールが貼られたのみの、シンプルなパッケージのものも少なくない。151系・485系をはじめとした、特急形車両のシリーズ。パート1はオープンパッケージで、先頭車と中間車のそれぞれ2種類のセット。パート2以降はブラインドパッケージ。いずれもシークレットは無い。シャーシは2軸版HGフレームといったところで、車体全体はクリアパーツ一体成型、塗装印刷で出来ていた(パート2以降は屋根のみ別パーツ化)。組み立て不要の完成車体だったが、塗装や精密度が通常版より良くなかった(特にパート1)という意見も多い。2011年現在パート4まで発売されているが、のちに通常版でも特急形車両を扱うようになったためか2004年を最後に新製品は発売されていない。新幹線車両を製品化したシリーズ。販売形態はオープンパッケージで、シークレットは無い。完成品としての発売で、構造は大幅に簡略化され窓ガラスも印刷表現となっている。通常版よりも低年齢層をターゲットにした商品であり、Nゲージ走行化はしづらい構造である。当初計画ではパート2以降も計画されていたが、2011年現在新幹線700系などのパート1のみの発売となっている。私鉄車両を製品化したもの。基本的にその鉄道事業者と関係がある店舗(駅事務室、駅売店、グループ百貨店、鉄道保存展示施設等)で限定販売される。ただし、商品によっては当初から一般の小売り店で販売されたり、後々再発売される場合もある。販売形態はオープンパッケージで、パッケージ裏面にはその車両の簡単な解説も付加されている。先頭車と中間車各1両か、先頭車2両のセット販売が基本だが、これに該当しない製品も存在する。また初期の製品にはディスプレイ用のプラットホームと駅名標が、1箱につき1セット付属していた。販売の一方で、手法によっては完売することがあり、一度出れば販売しない手法をとることがある。これを利用し、転売目的で多くの個数を購入する購入者が相次いでいる事から販売する鉄道会社で購入個数を制限(例えば一人2個まで)する手法が多くなって来ている。2016年1月現在、製品が発売された鉄道事業者は次のとおり。以下、第1弾の発売順に列挙する。その名のとおり、路面電車車両をモデル化したシリーズ。販売形態はブラインドパッケージで、パート1のみシークレットが存在する。ボディの構造は路面電車らしく通常版より細身(ただし実車と比べると若干太い)になっており、腰の高さも通常版より低い。また窓ガラスは前面のみで側面には入っておらず(側面と一体成型の窓ガラスが入った製品もある)、通常版の機関車に近いシンプルな構造になっている。またシャーシは初期の2軸シャーシに構造が似ているが、床板の形状や台車レリーフ取付の可否などの違いがあり、マグネットカプラーが付属しない。2006年を最後に新製品が途切れていたが、2011年12月に鉄道会社限定シリーズの一部(一般販売)としてシャーシが改良されたうえで復活した。2008年10月、これまでモデル化されていなかった蒸気機関車が、2016年4月、京都鉄道博物館開館に合わせ、展示車両の一部がモデル化された。ただし、当初より動力ユニット・台車などのNゲージ化パーツ非対応としており、「ディスプレイモデルシリーズ」として新規シリーズとなっている。車両とミニジオラマをセットにした数量限定品。ネコ・パブリッシングより、本製品のカタログとなるムックが刊行されている。また、同じネコ・パブリッシング発行の雑誌『RM MODELS』でも毎号巻末に新製品情報が掲載されているほか、『鉄おも!』(旧・『鉄道おもちゃ』)にも情報が掲載されている。イカロス出版発行の『N』では、Nゲージ化に関する記事が掲載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。