田中 宏和(たなか ひろかず、1957年12月13日 - )はゲームミュージックやアニメ『ポケットモンスター』の楽曲を手掛ける日本の作曲家。元任天堂製造本部開発第一部所属。クリーチャーズ代表取締役社長。京都府与謝郡出身。幼少の頃はピアノを学ぶ。1980年、任天堂に入社。当時の任天堂はアーケードゲームを中心に商品展開しており、入社後の初実績は『スペースファイヤーバード』のハードウェアの音源開発及びサウンドデザイン。また、入社1年目にリリースされた「ゲーム&ウオッチ」のゲームの企画及びゲームプログラム、サウンドデザインも手がける。その後は、上村雅之の下でファミリーコンピュータの、横井軍平の下でゲームボーイやバーチャルボーイのハードウェアの音源開発などに携りつつ、ゲームソフトのサウンドデザイン、サウンドプログラムも多数手がける。ゲームミュージックの代表作としては、『バルーンファイト』、『レッキングクルー』、『メトロイド』、『パルテナの鏡』、『スーパーマリオランド』、『ハローキティワールド』、ゲームボーイ版『テトリス』、『ドクターマリオ』、『マリオペイント』、『MOTHER』(鈴木慶一との共作)、『MOTHER2 ギーグの逆襲』(同)などがある。サウンド以外にも、『ポケットカメラ』や『ポケットプリンタ』といった、ゲームボーイを利用した特殊な電子玩具を企画・開発している。1997年4月1日にスタートしたテレビアニメ『ポケットモンスター』の主題歌『めざせポケモンマスター』の作曲を「たなか ひろかず」名義で手がける。これはCDセールス185万枚という驚異的な記録を打ち立てた。イマクニ?が歌うポケモン数え歌『ポケモン言えるかな?』なども田中が作曲した曲であり、現在もアニメ『ポケットモンスター』シリーズの主題歌やエンディングテーマの多くを作曲している。1999年、任天堂を退社。同年、任天堂傘下のコンピュータゲーム開発会社、株式会社クリーチャーズに入社。蛍光灯や白熱電球、リモコン受信部など、日常の光を使って遊ぶコンピュータゲーム『ちっちゃいエイリアン』を企画・開発。2001年、石原恒和が株式会社ポケモンの代表取締役社長に異動したことを受け、クリーチャーズの代表取締役社長に就任。2007年以降、「大人ブランコ」、「Acerola Beach」、「Chip Tanaka」の名前で、Ableton Liveを使ったテクノ、ベース・ミュージック、レゲエ、チップチューン等のライブを定期的に行っている。1980年代、20歳前半からは任天堂に勤務しつつ、プライベートではレゲエバンドをやっており、風貌もレゲエだった。現在、同姓同名の「田中宏和」が集まる『田中宏和.com』に「音楽の田中宏和」若しくは「作曲の田中宏和」として参加中。同サイトの企画で「田中宏和のうた」を作曲した。尚、2011年10月19日放送の『はなまるマーケット』内のコーナー「Hanamaruミステリーサークル」で「田中宏和の会」として取り上げられた際は、会の集まりを取材したVTRで登場し、「ポケットモンスターのテーマソングを作った」と紹介された。特記のない作品は全て作曲担当。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。