LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ベズイミアニ山

ベズイミアニ(Bezymianny、ロシア語:Безымянный)は、ロシアのカムチャツカ半島にある成層火山。標高は2,882m。カムチャツカ半島の中央部に位置し、火山活動はかなり活発である。ベズイミアニ山は1955年に噴火するまでは一度も噴火した記録はなく、死火山だと考えられていた。この噴火の翌年(56年)に大噴火により山体崩壊を起こし、山頂部を203m吹き飛ばした。2010年2月11日には、クリュチェフスカヤ山と同時に噴火している。前述にもある通り、この火山は有史に入り一度も噴火しておらず、この噴火が歴史上初の噴火である。噴火の1か月前の9月29日から火山性地震が多発し、その地震は前日まで続いた。そして、10月22日に噴火。この噴火が有史最初の噴火となる。その後もブルカノ式噴火を起こし、火山灰を多く噴き上げる。12月になってもベズイミアニ山は火山灰を噴き上げるが、噴火の規模はやや小さくなったため、小康状態になったように思えた。しかし、翌年の1956年3月30日、現地時間の午後5時11分ごろベズイミアニ山を震源とする大きな地震が起き、この地震で北東斜面で山体崩壊が発生。山頂に蹄鉄型の火口が出現し、噴火前3,085mあった標高はこの大噴火で2,882mに減少。この噴火による火山爆発指数は5だった。その後、火口から溶岩ドームが出現し、火口の大半を埋めた。なお、地震が引き金となって山体崩壊を起こし、大噴火をして溶岩ドームを形成するこのようなタイプの噴火は、24年後にアメリカ合衆国にあるセント・ヘレンズ山(火山爆発指数は同じく5)でも起きている。1952年11月のカムチャツカ地震(Mw9.0)の3年後であることから、連動噴火の可能性が指摘されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。