平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺に鎮座する神社。本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊、左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(大国主命)を祀る。717年(養老元年)、泰澄によって開かれたという。中世以降比叡山延暦寺の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになる。白山信仰の越前側の禅定道の拠点(越前馬場)として山伏僧兵が集まるところとなり、朝倉氏の保護を受けていた室町時代後半の最盛期には、48社、36堂、6千坊、僧兵8千人の巨大な宗教都市を形成した。『平家物語』には、平家と木曾義仲方との燧ケ城の戦いで、平泉寺の長吏斎明が木曾義仲を裏切り平家側についたことが書かれている。斎明はその後の倶利伽羅峠の戦いで捕らえられ処刑されているが、一方で義仲はその戦いの後に藤島七郷を平泉寺に寄進している。鎌倉時代の初めには、源頼朝に追われた義経主従が、山伏姿に姿を変えて奥州に落ちる途中で平泉寺に立ち寄ったといわれ、義経や弁慶に関する伝説も残っている。戦国時代には朝倉氏と肩を並べる越前国の一大勢力であったが、織田信長に攻められたことによる朝倉氏滅亡後の天正2年(1574年)、一向一揆が勃発、逃れてきた朝倉景鏡をかくまった為一向一揆に焼き討ちされ全山を焼失した。その後、豊臣秀吉などの崇敬を受けて顕海が復興し、江戸時代には福井藩・越前勝山藩から寄進を受ける。寛政8年(1688年)いさかいが絶えなかった越前馬場と加賀馬場の問題が江戸幕府により裁定された際に白山山頂が平泉寺領と定められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得した。明治時代に神仏分離令により寺号を捨て神社として残されて現在に至る。境内は白山国立公園特別指定区域内に位置し、その広さは15万平方メートルあり、梅雨時から夏にかけてみられる一面に生える見事な苔は、京都の西芳寺と共に有名である。旧玄成院(別当・平泉宮司邸)庭園は、昭和5年(1930年)に国の名勝に指定された。境内は昭和10年(1935年)「白山平泉寺城跡」として国の史跡に指定された。その後、平成9年(1997年)に史跡の指定地域が追加され、指定名称が「白山平泉寺旧境内」に変更されたまた、「美しい日本の歴史的風土100選」(平成19年)、「かおり風景100選」(平成13年)に選定されている。中宮平泉寺参道(ちゅうぐうへいぜんじさんどう)は、勝山市道の路線に指定されている約1.2kmの旧参道である。菩提林とよばれる樹齢1000年におよぶスギやブナのほか、サラ、ヤマナシの老木の並木に覆われる。旧参道の石畳は、室町時代に九頭竜川の河原の石を、修行僧が手送りで運び普請事業としてつくられたものといわれる。石畳の横の道路は、1912年(大正元年)に開通したもので、石畳を残すために石畳の横にあった元の古い馬車道を拡幅してつくられたものある。この旧参道が1986年(昭和61年)に「日本の道100選」に選定されているほか、1994年(平成6年)に読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている。また、平泉寺から白山までの白山禅定道が1996年(平成8年)「歴史の道百選」に選定されている。現在では平泉寺白山神社へアクセスする主要道路は、福井県道132号平泉寺線として認定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。