瀬川 晶司(せがわ しょうじ、1970年3月23日 - )は、将棋棋士。安恵照剛門下。棋士番号は259。サラリーマンから史上初めてプロ編入試験によってプロ入りを果たした人物である。神奈川県横浜市出身。横浜市立日限山(ひぎりやま)中学校、神奈川県立舞岡高等学校、神奈川大学第二法学部法律学科卒業。将棋を始めたきっかけは、小学校5年生の時クラスで流行していた際に、担任の先生に褒められたこと。ブームが去った後ものめりこみ、小学校の卒業文集にはプロ棋士になりたいと記した。幼馴染でのちにアマ名人、アマ竜王となる渡辺健弥と切磋琢磨して腕を磨き、1983年に一旦は奨励会入会試験に落ちるも、1984年に全国中学生選抜将棋選手権大会で優勝し、安恵照剛門下で6級で奨励会に入る。途中、1級で1年9か月停滞したが、21歳で奨励会三段リーグに入る。三段リーグには1992年から4年8期在籍していたが、最も高順位だったのは第16回(1994年後期)で、前半は8勝1敗と好調だったが年齢制限で後が無い勝又清和に敗れてから失速した末の8位であった(勝又は2位で四段昇段を果たす)結局昇段はかなわず、第18回(1995年後期)を最後に年齢制限(26歳)で退会。三段リーグの通算成績は72勝72敗の勝率5割であった。 退会後、1997年に神奈川大学第二法学部へ進学。弁護士を目指し、昼はアルバイト、夜は司法試験の勉強という生活を送っていた。退会時に所持していた将棋の書籍や自身の棋譜を処分し、二度と将棋を指さないつもりだったが、将棋を伸び伸びと指す楽しさに気づきアマチュアに復帰。大学3年の1999年、第53期全日本アマチュア名人戦で優勝しアマ名人となり、これによりプロの公式棋戦である第26期棋王戦への出場資格を得る。予選トーナメント1回戦の相手は、おくしくも瀬川の退会が決まった第18回三段リーグで、年齢制限ぎりぎりで四段昇段を果たした中座真であった。同年の全国アマチュア王将位大会では準アマ王将となり、これにより出場した第9期銀河戦本戦では、プロを相手に7連勝する快進撃で、ブロック最多連勝でアマチュアながら決勝トーナメントに進出した。なお、2000年1月1日にはNHKの新春お好み将棋対局にアマ名人として出演、羽生善治NHK杯との対局(羽生は角落ち)を行い、119手で敗れている。2001年に大学を卒業し、NECの系列会社であるワイイーシーソリューションズに就職。営業システムエンジニアとしてサラリーマン生活を送る傍ら、NEC将棋部に所属。アマチュア強豪の加藤幸男、清水上徹はチームメイトであり、ライバルでもあった。彼らとともに団体戦でも活躍する。2002年にアマチュア王将となり、銀河戦(第12期)への2度目の出場資格を得る。本戦では3連勝しまたしてもブロック内の最多連勝で決勝トーナメントに進出する。さらに、決勝トーナメントでは、1回戦でA級八段の久保利明を防戦一方に追い込んで破り、ベスト8入りを果たす。解説をしていた勝又清和は、瀬川がアマチュアらしからぬ手を連発するので非常に驚いていた。2回戦で藤井猛に敗れる。翌2003年は準アマ王将となり、銀河戦(第13期)へ2年連続3度目の参戦。6連勝し、三たび決勝トーナメントに進む。なお、2004年度の朝日アマ名人戦でもベスト8に食い込む活躍で、第24回朝日オープン将棋選手権(プロの公式棋戦)への出場資格を得ている。以上のように、嘆願書を提出した2005年2月末時点でプロ相手に17勝6敗、勝率0.739(不戦勝1を含む)という成績を収める。なお17勝はすべて持ち時間の短い銀河戦での勝利であった(銀河戦以外の成績は0勝2敗)。上記の実績を引っ提げ、2005年2月末、プロ編入の嘆願書を日本将棋連盟に提出する。瀬川によると、アマチュア強豪の遠藤正樹に「プロに対する勝率がこれほど高い人間がノーチャンスっていうのはおかしい」、「本気でプロになる気があるのならば、できる限り応援したい」と勧められ、決心したという。遠藤は読売新聞記者の西條耕一、賛同棋士の鈴木大介、行方尚史らと共に「プロジェクトS」を組み、反対派の棋士の説得に回った。5月に、全棋士の多数決(賛成129、反対52、白票8)でフリークラス編入試験実施が認められ、1944年の花村元司以来61年ぶりの編入試験となった。編入試験は、連盟推薦で試験官となった6人の棋士(女流棋士1名、奨励会三段1名を含む)を相手に6局のうち3局に勝利すれば合格ということに決まった。編入試験の持ち時間は、第1局は公開対局のため1時間半、2局目以降は3時間であり、銀河戦より大幅に長いものであった。しかし、瀬川は第5局(2005年11月6日)までで3勝(2敗)して合格。同日付でフリークラスに編入され、10年以内に順位戦C級2組に参加できなければ引退となるという条件下で四段の棋士になった。なお、翌2006年にプロ編入制度が正式に決まり、それにより2014年には今泉健司が制度化後初の合格者となっている(2015年4月1日付けでフリークラス編入)。プロとしての初対局は、竜王ランキング戦6組の1回戦(2005年12月12日)、対・清水上徹アマ戦であった。清水上はNEC将棋部時代のチームメイトで、この一局に勝ちデビュー戦を白星で飾った。2006年2月26日、社会人と大学生の日本一チームが対戦する7人制団体戦「第18回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権」にNECチーム大将として特別参加。東京大学チーム大将として同じく特別参加した東大OBの片上大輔四段に敗れ、チームも2-5で敗退した。この大会に参加したプロ棋士は瀬川と片上が初めてである2006年3月末でワイイーシーソリューションズを退職。しかし、NECと所属契約を結び、2006年4月から日本将棋連盟のプロ棋士では史上初の企業所属棋士となる(ロゴ入りの扇子を使用したり、NECの動画配信に出演したりするなどのPR活動を行っている)。2008年度第58期NHK杯将棋トーナメントの予選を3連勝で突破。対局がテレビ放映される本戦への出場を決めた。2009年4月23日の王将戦一次予選で、橋本崇載に勝利し、昇級(順位戦参加資格の獲得)まであと1勝とした。若手強豪の橋本に勝利したこと、また初めて昇級に王手をかけることができたことから、瀬川自身プロ入り後もっとも嬉しい勝利と述べている。そして、橋本崇載に勝利した次の対局(2009年5月15日の棋聖戦一次予選)で、中座真に勝ったことで、直近35局の勝率が6割5分7厘(23勝12敗)となり、昇級規定の「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上」を満たし、フリークラス編入から3年半でC級2組へ昇級を決めた。2015年12月3日、第57期王位戦予選で初のリーグ入りを果たした。しかしリーグでは5戦全敗で陥落した。なぜか、タイトル戦の記録係を務めた際にトラブルに遭遇することが多い。段位・肩書きは対局時点。3勝または4敗した時点で終了。第5局は、中原が試験官、高野が助手となり、実際の対局は高野が行った。第6局も同様の予定だったが、第5局で合格したため行われなかった。当初、第5局の助手は熊坂学となっていたが、連絡の行き違いにより熊坂が辞退し、高野への交代となった。プロ編入試験の5局は1局ごとに振り駒で先後が決められたが、瀬川は5局とも全て後手番となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。