潜水士(せんすいし、英:diver)とは、労働安全衛生法高気圧作業安全衛生規則の潜水士免許(国家資格)を取得し、水中で潜水具を使用して、港湾土木・橋脚の基礎工事・サルベージ(沈船からの積み荷の回収、油の抜き取り、船体の引き揚げ、海底からの遺留物の捜索・回収、沈船からの人命救助など)、石油生産プラットフォームやパイプラインの建設・保守点検、水産物の収穫、水中での学術調査、水中での報道活動、水中での軍事活動などを行う職業のこと言う。潜水士は、潜水作業会社、海上自衛隊(後述)、海上保安庁(後述)、ダイビングインストラクター、報道機関、海洋調査研究所、警察、消防などに所属している。労働安全衛生法の規定に基づき、潜水作業に従事する労働者に必要とされる国家資格(免許)である。労働災害の防止など労働者の保護を目的とする免許であり、事業者はこの免許を持たない者を潜水作業に従事させてはならない。ただし、これは“業務として”従事する者に関する規制であり、レジャー(趣味や遊び)などの目的で自発的に潜る者には適用されない。ダイビングスクールで発行される「Cカード」とは相違するので気をつけること。またダイビングリゾートに於いて、潜水士免許は通用せず「Cカード」が必要になる。これは潜水士免許試験では実技が行われていないが「Cカード」の取得に際しては実技講習が必ず実施されていることによるものと思われる。潜水士免許が必要となる業務としては、潜水によるサルベージや水中掘削など大学や研究機関の学生・研究者が行う海洋生物の調査・採集、ダイビングスクールのインストラクター、海上自衛隊(後述)、海上保安庁の潜水士、警察・消防の水難救助隊がある。受験に際して年齢・学歴・資格などの制限はないが、合格後の免許交付対象は18歳以上が要件とされる。海上自衛隊の職域の一つに「潜水員」がある。海自の潜水員は広島県江田島にある第1術科学校において養成される。また、特修科潜水課程では潜水士の国家資格も受験する。潜水のみを専門とする職域があるわけではなく、各職域のなかで「潜水の能力を併せ持つ特殊技能保持者」として扱われる。潜水員は5種類に区分されている。がある。主な職域には、掃海母艦、掃海艇、水中処分隊(水中処分員)、潜水艦救難艦、護衛艦、潜水艦、救難飛行隊の機上救助員、特別警備隊などがある。潜水員の役割は各職種によって異なり、掃海部隊では機雷の掃討作業、護衛艦や潜水艦ではドック入渠時の艦底確認、特別警備隊では潜入斥候、衛生や航空士は潜水救助員としての役割を担う。潜水員の養成は、隊員が部隊配置された後、本人の希望により、開式スクーバー課程の部内募集に応募することとされている。海上自衛隊での潜水士有資格者は約1000名以上といわれ、日本国内では最大の潜水士の就職先である。海上自衛隊では、潜水病の医学的研究機関として、潜水医学実験隊を神奈川県横須賀市に置いている。2008年には、海上自衛隊の潜水員は豊後水道南方で水深450mを超える深深度潜水日本記録を樹立した。救難強化巡視船や潜水指定船に配属され、潜水技術を必要とする海難における人命・財産の救助や犯罪捜査において船底部や海底からの証拠物押収を任務とする海上保安庁の職域の一つ。海上保安学校に入校し、船舶運航システム課程(航海・機関・主計コース)を選択すること。そして、現場に配属された後、広島の呉の海上保安大学校での研修を希望し、希望が通れば研修に参加することができる。研修は約2か月間。合格者は、巡視船や各管区航空基地の機動救難士に配属され、一部の精鋭は羽田特殊救難基地の勤務になる。もちろん、労働安全衛生法の意味での潜水士資格も取得する必要がある。前述のように、スキューバダイビングのインストラクターなど潜水活動に従事する業務に就く際には潜水士免許の取得が義務付けられている。それにもかかわらず、経済産業省などがスキューバダイビングスクールを対象に2009年に実施した調査ではスクールの30%が一部従業員が免許がないと回答し、また、6%のスクールが、免許取得者がまったくいないと回答していたという。同省はリスクの高い調査結果で大きな問題があるとして、法令順守を徹底させたいとしている。ただし、国家資格の潜水士の試験の合格水準は低レベルであり、民間資格をもつダイバーの方が実力を認知されやすく、優遇されるという矛盾を持つ。実技試験なしで得られる国家資格の潜水士は業界でもその効力を疑問視する声は大きい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。