LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福島臨海鉄道

福島臨海鉄道株式会社(ふくしまりんかいてつどう)は福島県いわき市の常磐線泉駅と小名浜駅を結ぶ貨物専業鉄道を運営する臨海鉄道会社である。日本貨物鉄道(JR貨物)や福島県、日本化成などが出資する。本社所在地は福島県いわき市小名浜字辰巳町38番地10号。福島臨海鉄道は、小名浜の東方にある江名からの水産物を運ぶための馬車鉄道として1915年(大正4年)に設立された磐城海岸軌道が前身である。同軌道の起点の小名浜では、鈴木藤三郎が個人名義で特許を受け1907年(明治40年)に常磐線泉駅と小名浜の間に敷設した小名浜馬車軌道に接続していた。1918年(大正7年)には、鈴木の軌道事業を継承した合資会社東商会を買収し、泉 - 小名浜 - 江名間の路線が形成された。1939年(昭和14年)になると小名浜に工場を建設することになった日本水素工業(日本化成の前身)に経営が委ねられ、小名浜臨港鉄道に社名を変更した。1941年(昭和16年)には製品輸送のため常磐線と直通できる1067mm 軌間の新線が建設され、馬車鉄道時代からの旧線は廃止された。1964年(昭和39年)、小名浜が新産業都市の指定を受け、工業地域として整備が進められることになった。小名浜臨港鉄道は国鉄・沿線自治体・企業が出資する臨海鉄道方式で経営されることになり、福島臨海鉄道と社名を改めた。その後、小名浜埠頭・藤原方面への支線である小名浜埠頭本線を開業する一方で、1972年(昭和47年)には旅客営業を廃止し貨物専業鉄道となった。しかし、貨物も輸送量が低下傾向にあり、2001年に小名浜埠頭本線を廃止している。福島臨海鉄道本線のほかに2001年まで小名浜港の埠頭に続く小名浜埠頭本線を有していた。2015年1月まで腕木式信号機が使われていた。いずれの車両も専用線内の走行のため、デッキにパトライトを装備しているのが特徴である。日本貨物鉄道(JR貨物)水戸駅・友部駅・日立駅の業務を受託している。また、JR貨物から貨車の交番検査業務を、八戸臨海鉄道・仙台臨海鉄道から機関車の全般検査業務を受託しており、小名浜駅構内の機関区に車両を搬入して施行している。旅客営業は1972年に廃止しているが、その後も花火大会など小名浜で開催されるイベントにあわせて東日本旅客鉄道(JR東日本)による臨時旅客列車が運転されている。2007年10月14日には鉄道の日にあわせ、「ふくりん鉄道まつり 2007 in小名浜」が小名浜駅構内で開催された。その際にもJR東日本による臨時列車が運転された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。