LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホンモロコ

ホンモロコ(本諸子、学名 "Gnathopogon caerulescens")は、コイ科タモロコ属に属する淡水魚。別名はモロコ、ゴマモロコ、ヤナギモロコなど。元々はニゴロブナやハスなどとともに琵琶湖の固有種とされているが、近年では福井県の三方五湖をはじめ、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖、東京都の奥多摩湖にも移植されている。普段は水深5 m以上の湖沼中層域に生息している。同じタモロコ属のタモロコと比較すると、体長がより細長く(大きな個体では約15cmに達する)、遊泳魚としての特徴を備えている。また口ヒゲはより短く、喉部が角張っており、体側の横帯がより淡いという点でもタモロコと区別される。主に動物プランクトンや水生昆虫、小型甲殻類などを捕食している。繁殖期は3 - 7月頃で、この時期になると大群で湖岸や水路に押し寄せ、1匹のメスを数匹のオスが追尾して、湖岸に生えている柳の根、草の根やヨシなどに産卵する。産卵する水深は浅く、数cm で有るため水位変動の影響を受けやすい。孵化後、半年から1年で繁殖能力を備える。寿命は2 - 3年程度だが、産卵直後に死んでしまう個体も多い。埼玉県では養殖における生産量が年間約20トン(2010年1月10日現在)と日本一である。2009年より広島市佐伯区湯来町、2011年より岐阜県中津川市福岡(旧・恵那郡福岡町)においても、遊休水田を活用してホンモロコ養殖を始めた。琵琶湖において1994年以前は150tから350tの安定した漁獲量を保っていたが、1996年以降では年間の漁獲量が最盛期の1/10未満(2004年 5t、2008年 10t)という年が続き、価格が急騰。現在は高級食材の1つとなってしまった。生息数激減の背景として下記に列挙する幾つかの説がある。本種は日本産コイ科の魚類の中でも特に美味と言われ、重要な水産資源となっている。琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などへ高値で取引されている。特に冬に獲れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物として珍重されている。塩焼き、煮物、天ぷら、唐揚げ、佃煮、南蛮漬けなど。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。