LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

にくてん

にくてん(肉天)とは、兵庫県に伝わるお好み焼き類似料理である。戦前の神戸には、混ぜ焼きのお好み焼きが普及する以前から、薄く引いた生地の上に具材を重ねて焼くスタイルの軽食が存在し、これを「にくてん」と呼んでいた。大正末期から昭和初期には市内各地に多数のにくてん屋が存在し、林田区(現在の長田区)の大正筋商店街付近には「にくてんまち(肉天町)」と通称されるエリアもあった。近畿地方を中心とする西日本では、同種の食品は一般に「洋食」と呼ばれており、にくてんという名称を使用するのは神戸周辺の限られた地域のみである。中部から九州まで広範囲で使用される「洋食」という言葉がこの地域にだけ浸透しなかったのは、にくてんが一銭洋食の流行よりも古くから存在し、市民に親しまれていたことが理由であると考えられる。現在の神戸において提供されるにくてんは主に「ねぎ焼き」で、すじこん(牛スジ肉と、こんにゃくを煮たもの)と青ねぎが定番となっているが、もともとは具材に関わらず生地を引いた上に野菜や肉を重ねて焼く薄焼き自体を指す言葉であった。戦後、混ぜ焼き重ね焼きを問わずこの種の料理を一律に「お好み焼き」と呼ぶようになったことで、にくてんという言葉はほぼ死語となった。また戦前の主流であったネギやすじこんを用いたメニューも、長田区や兵庫区といった下町以外では見られなくなった。しかしながら、主たる具材がキャベツや豚肉に変わった現在も昔ながらの重ね焼きスタイルを継承する店は少なからず残存しており、これを神戸風お好み焼きと呼ぶこともある。にくてんは現在、発祥地の神戸よりもむしろ高砂市の名物として知られている。 高砂市を含む播磨地域のにくてんには、ネギやキャベツやすじこんに加えて、茹でて味付けした角切りのジャガイモなどが入っている。これは、お店に置いていた関東煮を、客の希望で刻み入れて焼いたのが始まりである。兵庫県外では、宮崎市の波島地区ににくてんを出す店がいくつかある。伝播の時期や経緯は不明であるが、神戸から伝わったものであると言われている。波島のにくてんはキャベツを用いた重ね焼きで、「神戸風お好み焼き」に近いものである。「にくてん」とネーミングされた理由は、「肉」入りの「天」ぷら(水溶き小麦粉をまぶして油で焼くので)というのが最も一般的な解釈であるが、これ以外にもなど諸説あり定かではない。また、東京でどんどん焼きやお好み焼きを「◯◯天」と表現することとの関連性も指摘されているが、発祥時期も含めて相互関係は不明である。作り方は、同時代の他地域では洋食焼きやどんどん焼きと呼ばれた「のせ焼き」方式で、広島風お好み焼きと同じである。生地と具材を混ぜてから焼くのではなく、生地を引いた上に具を乗せ、再び生地を流して焼く。卵は基本的に用いない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。