LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長沼藩

長沼藩(ながぬまはん)は、信濃国(現在の長野県長野市大字穂保(長沼))に存在した藩。藩主家は佐久間氏。長沼城は戦国時代から江戸時代初期にかけては武田氏や上杉景勝、豊臣氏、森忠政、松平忠輝の支配下に置かれていた。大坂の陣の戦功により、元和元年(1615年)に佐久間勝之が1万8000石で入る。寛永11年(1634年)に勝之は死去し、その跡を次男の佐久間勝友が継いだ。このとき、勝友は長兄勝年の子・勝盛に5000石を分与している(長沼知行所)。勝友の死後は長男の佐久間勝豊が継いだ。このとき、3000石を弟の佐久間勝興に分与している(赤沼知行所)。勝豊の跡は養嗣子の佐久間勝親(秋月種信の五男)が継いだ。勝親は貞享5年(1688年)に御側小姓に任じられたが、病と偽って出仕しなかったことを咎められて改易され、その身は丹羽長次に預けられた。これにより、長沼藩は廃藩となった。なお、勝友の弟勝種の子、盛遠(あるいは盛充)が勝興の養子となっており、後に赦されて家督を相続、200俵高で幕臣となった。外様 1万8000石→1万3000石→1万石 (元和元年(1615年) - 貞享5年(1688年)5月15日)信濃国水内郡、近江国高島郡、5000石 (寛永12年(1635年) - 正保3年(1646年)9月29日)信濃国水内郡、近江国高島郡、3000石 (寛永19年(1642年)閏9月1日 - 天和2年(1682年)8月11日)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。