L/Cカー("LC Car")とは、近畿日本鉄道のロングシート・クロスシートの両方に転換可能なタイプの座席であるデュアルシートを設置した通勤用一般車両につけられた愛称。近鉄では長距離運転の一般列車が多数運転されている大阪線や名古屋線には従来からクロスシート車両が多数投入されていたが、その中でも1970年に登場した2600系や派生形式である2680系、2610系は当時一般的であった近郊型電車と同様の対面式固定クロスシートを装備しながらも大阪近郊の混雑対策として片側4扉車体で落成していた。しかしながら、2600系列は立席面積が狭いために通勤輸送に難がある上にシートピッチが狭く快適性に問題があり、年月が経過するにつれて特急料金不要の一般列車でも快適性を求める傾向が出てきたために1988年には片側3扉転換クロスシート車両の5200系が投入された。5200系の投入により、大阪線や名古屋線急行の快適性は飛躍的に向上したたが、極端な混雑の無い名古屋線には適していた一方で大阪近郊の通勤輸送には問題があるという課題が残っていた。そこで混雑の激しい大阪近郊の輸送と閑散時間帯の観光輸送という相反する需要を両立させるためにロングシートとクロスシートの切替が可能なデュアルシートの開発が進められた結果、1996年に2610系2621Fを試験車として改造し、大阪線と名古屋線で試験運転を兼ねた営業運転が行われた。この試験車の運転結果を元に新造車と在来車の改造車が本格投入された。一方、クロスシートによる観光輸送需要よりも混雑対策の需要が大きかった奈良線系統においても閑散時間帯は観光輸送の需要が増加したために奈良線系統にも新造車が投入され、現在に至る。標準軌の幹線で快速急行・急行などで運転されており、その用途から急行用車両とカテゴライズされることもあるが、実際の運用では各駅停車 (普通列車)や準急・区間準急にも使用され、種別を問わず運用されている。全て片側4扉車であるため、編成両数が同一であれば通勤用片側4扉ロングシート車両と同一の運用に組まれていることが多い。大阪線と名古屋線に配置される編成には長距離列車や団体貸切運用を考慮してトイレを装備した車両が編成中に1両 (大阪線所属の5820系は2両) 連結されている。改造車と新造車では種車の車体設計が異なるため、車両定員や冷房装置、車端部ロングシートの配置に微妙な差異があるものの、全車両に共通する部分としてドア間中央のデュアルシートは両側3列が3組、車端部はロングシートとした座席配置となっており、乗降扉の両側に手すりを兼ねた仕切り壁が設置されている。新造車は全てバリアフリー対応車両 (大阪線所属の5820系は車椅子対応トイレも装備) であり、改造車も全編成のTc車連結側に車椅子スペースの整備が行われている。1996年10月1日に「L/Cカー・デュアルシート」は通商産業省選定のグッドデザイン商品(輸送機器部門)に選定されている。なお、鉄道車両のシートが選定されたことは、通商産業省が1957年にグッドデザイン(Gマーク)商品選定制度を創設して以来初めてのケースである。狭義では5800系・5820系電車を指すが、広義では以下の4形式から構成される。2016年4月1日現在、広義も含めると4両編成7本 (28両)、6両編成14本 (84両) の合計112両が在籍している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。