熊本市交通局5000形電車(くまもとしこうつうきょく5000がたでんしゃ)とは、1976年(昭和51年)と1978年(昭和53年)に熊本市交通局(熊本市電)が西日本鉄道(西鉄)から購入した路面電車車両である。1953年(昭和28年)、西鉄の北九州線で1000形が使われ始めた。その後、1954年(昭和29年)に福岡市内線にもほとんど同仕様の車両が登場した。北九州線では1000形で統一されたが、福岡市内線では製造時期や会社などで1000形、1100形、1200形、1300形に分けられた。1970年代当時、熊本市交通局の軌道事業も経営状況が悪化し、幹線の一部を含め路線規模の縮小が行われていたが、残存系統の利用者は多く、特に2系統においては朝ラッシュのピーク時には積み残しも発生するほどの混雑を生じていた。1975年頃にはオイルショック等による路面電車見直しの機運から、当面2系統の存続が図られることとなり、ラッシュ時の輸送改善の方策として福岡市内線の車両が第1次路線廃止で余剰になった車両を譲受して投入することとなった。車両譲受に当たっては製造年度の新しい1200形・1300形を希望したが、既に新しい車両は広島電鉄や筑豊電気鉄道への譲受が決定されており、1000形の中でも状態の良い車両を選んで譲受することになった。まず、1976年(昭和51年)6月に移籍する車両を決める為、交通局職員が西鉄城西車庫を訪問、1010AB・1011ABの2編成の移籍を決め、西鉄多々良車庫にて改装後、10月20日に搬出、11月6日より5010AB・5011ABとして営業を開始した。車番については、元々5000形になることは決まっていたが、5001、5002ではなく、元々の車番が残る5010AB・5011ABになった。元車番との関係は移籍前後の車番の関係の節参照。その法則は1978年(昭和53年)の増備の時にも引き継がれる。5010AB・5011ABの移籍でラッシュ時の積み残しが減少し好評だったため、1978年(昭和53年)に2編成増備された。10月にスクラップ扱いで1014AB・1015ABの2編成を購入、先に移籍した2編成の実績より改装工事は熊本市交通局大江車庫にて行われ、5014AB・5015ABに改番の上、同年12月末より運用開始した。先に移籍した5010AB・5011ABとの違いは、パーツが取られていたのでパンタグラフがZパンタになった(後年、5010AB・5011ABもZパンタに交換された)事と車番の「5」の字体が熊本市電のものになった。4編成になった5000形は平日の朝ラッシュ時に運用され、1979年(昭和54年)には全編成冷房改造施工。また夜間に営業に出る事は滅多にないが、毎年夏季に開催する火の国まつりの当時の花火大会の会場(江津湖付近)への多客輸送に大いに活躍した。塗装は熊本で活躍するにあたり、黄色をベースに窓回りが空色とその下に赤の細線という斬新的なカラーリングで登場し、当時は市民から注目を浴びた。後に初代色とほぼ同じデザインで白色をベースに窓回りとその下の細線もコバルトグリーンに変更。更に今度は5010・5011が白色ベースに赤色と黄色の細線と赤色の斜め線、5014・5015は白色ベースに窓回りが緑色と赤の細線に側面後部に緑色の丸型のアクセント、(更に一時期はKUMAMOTOCITYのローマ字を記載していた)と、熊本へ来てから幾度とも塗装変更を行った経緯を持つ。晩年は廃車になった5010を除く3編成は白色ベースに扉は深緑色と下部が黒色、バンパーは黄色のシンプルなデザインになり「K C T」「KUMAMOTO CITY TRASPORTATION SINCE1923」の文字が貼られ、車番も金属式からシールに変更、更に5014のみが2002年(平成14年)に西鉄時代の塗装に復元され(後述参照)、現在に至る。現在は9700形の増備で1999年(平成11年)に5010が、2009年(平成21年)に0800形が導入されるにより同年2月に5011が、同年5月に5015が廃車され、更に5015はオークションに出品された為に現存するのは5014の一編成のみである。なお、5014は2002年(平成14年)に西鉄時代の上半分ベージュ色、下半分マルーンの塗色に復元され現在に至る。また西鉄時代の塗装に復元した際、外部車番に関して前面は黒色で丸ゴシック体のシールを前面右上部に、側面は金属式を白色に塗装の上、復活した。かつての5000形は停留所の長さ等の関係で2系統(熊本駅・田崎橋方面、現・A系統)専用での運行であったが、2002年(平成14年)に上熊本車両基地が完成してから全編成の拠点を大江車庫から上熊本車両基地へ変更した為、3系統(上熊本駅前方面、現・B系統)でも運用するようになったが、営業時はワンマンではなく、車掌が乗務する。西鉄は軌道線用として数多くの連接車両をこの世に送り出したが、唯一在籍する5014ABは冷房化されているものの、上段Hゴム支持の側窓に2枚折戸、それに丸い車体裾部、各車内注意項目等が現在も「西日本鉄道株式会社」と表記し、各社局で今も現役で使用されている車両としては最も西鉄時代の原形に近い。また西鉄で落成した中で主要機器と平行カルダン駆動、川崎OK台車の組み合わせが数少なかった中で現役として最後の1編成である。唯一在籍する5014は故障で2009(平成21年)頃より運用から外れ、上熊本車庫で超低床電車9701と共に留置していたが、2016年度中(平成28年度中)に本格的に復活すると発表された後、同年8月より本線復帰へ向けて修理中。前述の経緯から西鉄から1012AB・1013ABを導入しなかった為、5012AB・5013ABは当初から欠番となっている。なお、1011AB・1014AB・1015ABの3編成は西鉄時代に一時期北九州線に転属していて、2000形2011AB・2014AB・2015ABで活躍していた経緯を持つ。また、形式の5000の由来は昭和50年代に導入したという事からである。(一編成当たり)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。